2018年04月28日

【出店】 森、道、市場 2018


愛知県蒲郡市で開かれるフェス

「森、道、市場」をご存知でしょうか。


ご存知なければ、ぜひこちらをご覧ください。





なななんて楽しそうなお祭りでしょうか。




今回、この 森道市場2018 へ 出店いたします。

期間は 5月の11日(金)12日(土) 13日(日)

なにやら、お店は飲食クラフト、あわせて300店舗ほどもあるらしいです。

海のそばの砂浜あり、遊園地を借り切って、その上美味しいお店が目白押し。

楽しいに決まってる設定ですね、これは。



基本的に出店者の一般募集は無くて

声をかけてもらえないと出られないらしいのです。

知ったのが去年で、おーもしろそー!いいなぁ!とおもっていたら

今年、さっそくある友人から声をかけてもらえて

現実化が早いこのごろとはいえ

声に出してもいないのに、うれしかったです。




常滑に焼物やってる友人が住んでいるので(やきものの街です)

そっちの半島には行ったことあるのですが

こっちの半島ははじめてです。



お近くの方、ぜひ遊びに来てください。

備前焼たくさん持っていきますので

触りに来てくださいね。


















posted by terra at 01:00| 岡山 ☀| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月26日

お金の使いかた



おはようございます。

昨日のブログなんですが。

翌日見直してみたらひどい文章だったのでリライトしました。

何言いたいのかわからなかったですねー!

子どもにじゃまされながら書くとほんとにひどいです^^;








わけあって、今日はお金の話にしてみます。

44歳の子持ちの女のひとつのサンプルです。



わたしは今ほとんど自分のものを

あんまり買わないので

(今使っているMacとか、そういうのは買います)


好きだと言っている

子宮委員長はるちゃんにさえ

お金をなんにもつかってないんですね。

かんがえてみると。


セミナーとか行かないし

商品もなにも買ってない。






前回の話でいうと

patti smith とbjork のCDは、そこそこ追っかけて買いますよ。

ライブのTシャツとかも買います。

そのくらいって言ったらそのくらいです。





冒頭で、「わけあって」って言ったのは

たまたま、この方のブログを読んだからなのです。



「マダムユキさん」



「はるちゃん好きです♡」と言う人たちの中から、
 380人しか実際にお金を払おとする人はいないんですね。
 毎月たったの3000円すら出さないとは、「好き」が軽いなぁ。。。

この事実を前にして私は思いました。
 もしかしたら、はるのファン(信者)も大部分の人たちは私のようなヲチャと同じで、
 ただ彼女を無料のネットコンテンツとして消費しているだけなのかもしれないな、と。
信者とヲチャは楽しみ方は違うけれど、子宮委員長はるの言動や存在を楽しんでいることは一緒です。
信者たちは熱狂し、依存する対象として彼女に群がり、
 私のような者は怖いもの見たさで彼女を中心とした信者たちの輪を外側から眺める。
楽しませてくれているうちは熱視線を送りますが、どうにも私たちは飽きっぽい。
私もはるにはもうすっかり飽きていて、たまにしか観察しなくなっていたように、
 大勢のライトなファンもまた「はるちゃんのことは好きだけど」と言いながら、
 お金を払いたくなるほど夢中になる対象はとっくに他の人へと移っているということかな。
「子宮委員長はる」という存在はこうして消費され、飽きられつつあり、
 じきに終わったコンテンツとして忘れられて行くのでしょう。
今はまだ書店のスピリチュアルコーナーで存在感のある彼女の著書が棚から消える日は、
 そう遠くないのかもしれませんね。





この人の論でいうと、

わたしはファンって言ったらいけないのかな。


わたし、はるちゃん好きですけど

グッズや書籍で買うもの無いんですよね。

さんざんブログ読んで満足しているから本はいらないし

重要なこととして、ピンク色が苦手なのです。

今より幸せになりたい人じゃないから

セミナーとかコンサルが必要なわけじゃない。




無料のコンテンツばっかり消費して

好きだわ〜とか言ってたらあかんかったかな?


と、少し思ってしまいました。





まぁ、日常、仕事に必要なものと

子どもに必要なものと

食品とお酒以外に

他のものもそんなに買わないので

許してほしいところなんですが。








好きです、と言いながら

文章力が無いのか、時間が無いのか

はるちゃんの発信の内容については

ほとんど紹介してないですが

(興味がある人は読めばわかる)

そもそも、

内容がどうのと言うつもりはあまり無くて

こんな人がいるよ!面白いよ!です。




見ているぶんには

桐嶋かれんさんよりも、石田ゆり子さんよりも

面白いですけどね。

かっこつけてなくて赤裸々で。

かれんさん、センス良くて好きですけど(ゆり子さんはあんまり知らない)

べつに文章とか素敵生活が見たいとはおもわない。

キレイキレイな人のかっこいい生活見てて

みんなほんとに面白いのかな?




はるちゃんの場合

美人女優になるような容姿を持って生まれたのでもなく、

patti smith やbjork みたいに特異な

音楽の才能を持って生まれたわけでもなく、



ごくふつうの、しかも水商売をしていた女の子がやっている

自己解放をリアルタイムで公開してくれていたブログですから。

ひとりで身体はって、すごいことだとおもいました。




デトロイトからひとりでスターになるために

ニューヨークに出てきた patti smith。




アイスランドでバンドやっていたのに

自分で自分をプロデュースしていって

世界中のいろんな才能を持った人と一緒に自分を遊んで

あんなになっちゃった、bjork。





でどころは、そんなものですよ。

どんな才能がどんなところで噴出するのか

わからないんですから。






わたしが期待しているのはどちらかというと

はるちゃんのこれからだったりします。




今まではわたしが購入できるサービスが

無かったんですけど

島に移住して、ガーデニング三昧したい、

と言っているので

だんだん面白く成熟していくんじゃないかとおもう。


彼女が、ターシャテューダーさんというおばあさんが素敵、とか

大原に住んでるなんとかさん(ど忘れ)というガーデニングの上手な

イギリス人の女性が好き、とか書いているのを見て

おおー、そうなったか、そうだろそうだろ、と

田舎の豊かさにどっぷりはまっているわたしは思ってしまいましたからね。



あんなことを発信していた女性が

これからどんな風に変わっていくんだろう

という楽しみがあります。

そもそもわたしの歳よりも10歳年下なんです、彼女は。

若ければなにをしてもいいわけじゃないけれど

若いうちにしないとできないことは多いとおもう。




マダムユキさんは、わたしとどっこいの同年代みたいです。

頭いい人みたいで、「子宮系」の人たちのことを

よく調べ上げてばっさりばっさり切っているので

それも読んだら面白かったです。

ちょっと怖いくらいキレキレですけど。






てらぞのゆう











































続きを読む
posted by terra at 13:53| 岡山 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月31日

結婚


前からなんどか書いているのですが

子宮委員長はるちゃんのブログ、おもしろいですよ。






元旦那さんの岡田哲也さん経由で偶然知ったのですが

ふたりともカウンセラー的な仕事をされていて発見した時は人気でした。

ちょうどそのころ、わたしは百も生まれて幸せ絶頂期だったので

「世の中にこんなに幸せになりたい人たちがいるんだ!」と

そのことに逆にかなりびっくりしました。

あ、なんか傲慢ですかね。

でも、それに関してはまた今度書きます。

わたしはわたしなりに幸せと不幸を感じてきているのです。






面白くてブログを読んでいるだけのファンなのです。

本も持ってないし、なにも商品を購入したこともないので

いただきっぱなしですね。すみません。




実は、自分らしく生きている女性 は、

そもそもみんなこんなマインドで生きている、とおもうのですが

彼女のすごいところは

それを、リアルタイムに赤裸々に、

文字にのこしているところだとおもいます。



特に前半のブログ。

ソープ 嬢をやっている女の子が「自分を幸せにする」過程。







唐突ですが

わたしのとくに好きな女性像をむりやり3つあげると






3,はるちゃん



パティとビョークは年上の外国人でミュージシャンなのですが

ともに、共通しているのは




「パンクスピリット」

「自分らしい女性性の追求」





わたしは女性としてどうやって生きていきたいのかなって

ちょっとわからなくなった時にも、

彼女たちの歌を聴き、姿をみます。

わたしが好きな女性性って

「愛されなんとか」とか「モテなんとか」

とか雑誌の特集みたいな

そういうところに無いので、ロールモデルがないです。

「こうなりたい」っていう女性のスタイルが身近にはなかなかいないのです。

(そもそもみんなそれぞれ自分を生きるしかないんですが)





はるちゃんは日本人で、わたしの10歳年下!

彼女はパンクスだと自分では言ってないですが

この生き方は、パンクでしょう!







そう、今日は

ブログで、彼女が紹介していた方が

またおもしろかったので、のっけます。



谷原由美さん(ヒプノセラピスト)

【結婚したい女子必見】




あの、結婚はですね、

結婚するコツはですね、


結婚したいと決めたら、いつまでにするかを決めて、

この人となら結婚してもいいかなと思ったら、

自分からプロポーズするんですよ、女子のみなさん。


もう一度言いますが、

自分からプロポーズするのです!女子のみなさん!!



男性からのプロポーズなんか待ってても時間が過ぎていくだけです。

そんな時間は無駄です!

男の人なんて、将来とか先のこととか考えていません。

基本的にそんなこと考えない動物なのです。





わー、いいですねえ。

わたしの経験上もこんなもんですよ。

結婚について、なんて書いたことないので

わたしもちょっと書いてみます。





わたしは19歳のころに出会った恋人と10年後に結婚しました。

と、いうと、あまり紆余曲折がなさそうでしょう?

その通りで、恋愛も結婚もしたくなったらした、っていうかんじで

あんまりドラマもありません。


はるちゃんのように、今世の経験からは

話ができないのですが・・・





女友達、男友達のようすを昔からいろいろ見ていておもうことがあります。





「どうしても結婚したい」っていう氣持ちをもっているのは

だいたいは男の人よりも、女の人ですよね。

(じつはわたしは違ったのですが)




「結婚したい〜結婚したい〜」って言っていた男の人もいましたが、

結婚したとたんに4人子どもを成したところをみたら

あれはたぶん「性 欲」だったんだなー



女性の「結婚したい」は 性 欲だけではない かんじしますね。

安心したい欲、子どもを可愛がりたい欲、可愛がられたい欲、とでもいうもの。





結婚したい、と言ってきっちり結婚する女性は

完全に自分主導で、行動して相手を探している友人たちでした。




したい、とおもったことを行動に移して

結婚するからには、まず誰かと出会わないと・・・

いろいろな方法で人と出会っていく過程、

これを経ないと結局結婚できないのです。

間で「けっこう痛い目もみるよ」って教えてくれましたが

それこそが経験の財産、だとわたしはおもいます。





「待ってる」「いい人がいたら」っていう女性は、

そのマインドの間は結婚しないですよ。なかなか。

この時期はじつは

潜在意識では「したくない」んじゃないかとおもう。







だって、だいたいの男性は結婚てそんなにしたくないですものね。

   
   自分の人生が制限される氣がするし・・・・

   責任が重くなる氣がするし・・・・

   結婚式なんて恥ずかしいから嫌だし・・・



実は、わたし自身が     こう思っていたんですよね。

だから、20代のわたしは 結婚したくない女子 だったんです。

そりゃ、珍しかったです。

女性性が開いてなかったのか、結婚観がこじれていたのか。



なので、男子の「結婚したくない」も

ほんとはよーーーーーーくわかります。



いやだよね。

相手を「幸せにしてあげたい」けど

なにしたら幸せになるのかわからないし

恋人といえども、女ってわけわかんないし。

(男と女は違うドウブツですから)




わたしが結婚した理由の内訳はいろいろあるとおもうけど

No.1は

「子どもが産みたくなったから」


それから、、、さみしくなった。一人でがんばるのが。

それから、、、酒のんで、ころんで歯を折ったのが

きっかけになって、ますます憑き物がとれたみたいになって

一氣に「結婚(でも)しよう」っていうことになったのですが。

(自分の中で勝手に)





わたしの相方の証太は

家族がみんなクリスチャンで、幸せな結婚感のもとに

幸せな家庭に育った、幸せ優良児だったので

きょうだいも全員結婚がわりと早かった。


わたしが「結婚しようか」と言えばすぐに「うん!」というのは

わかっていたのですが



うちの場合は、母親が

「結婚なんて女にとって良いことないから早くするもんじゃない」

という考え方をとくとくと語ってくるので

それに子どものころから慣らされているところもあり、

なーんか、結婚したくなかった。



いや、実際そんなカップルもいるんですよ。

男性は結婚したがって、女性は結婚したくない、

というパターンもあるんです! 他にもいるでしょ???

いませんかね?




だから、わたしは、けっこう女友達の動向、男友達の動向を

冷静に見ていました。

うちの場合と逆パターンが世の中多いらしいなぁと。





そして、うちの相方は

なんでこの人は結婚したいって言わないんだろう

っておもっていたのだそうです。あとから聞いたはなし。


「結婚したいって言わない人とは無理に結婚できないよなぁ」って




彼の妹たちや、周りの女の人は

みんな女性が「♀結婚したい!」

と言うからから「♂しょうがないなぁ・・・^^」って次々に結婚しているのに

(ほんとのところ、実際はその方が多いとおもうんですよ)




「♂ うちの相方は、言わないんだなぁ・・・

「♂ やっぱり結婚したくないのかなぁ・・・」



と、おもっていたのだそうです・・・







こんな男の人もいるとおもうんですよ。

(とくに日本人?)





二人とも相手が言い出すのを待って

ダブル待ち受け状態でお見合いしているというコンビ、いませんか?




結婚したいけどプロポーズを待っている女の人って、



自分がしたいのに「〜してほしい」

って、なんかへんじゃないですか???

(まぁ、矛盾しているのが女性ですけど)



エネルギーの方向性が混在していて、スムーズじゃないから、

かなわないんですよね。





就職したい会社には、自分からエントリーするだろうし

行きたい外国に行くためには、自分で旅券をとって準備するだろうし

やりたいことは、自分でみんなやるでしょう?



どうして結婚だけ、待ち受け状態なんでしょうか。



したいことは、自分で口にだして

自分で行動したらいいんじゃないだろうか。

シンプルに。



ちなみに、うちは結婚するときに

最後はわたしが決めました。


「もう結婚しよか」


これだけです。(観念しました・



結局だから、

わたしもプロポーズなどされてないです。

あ、自分からしたのか。



だいいち、付き合い出す時だって

はっきり言葉で言われたりしてないのです。



でも、わたしはそんなことぜんぜんどうでもいいなぁ。

プロポーズの言葉もいらないし、指輪もいらないし、結婚式もいらない。

したくないことはしないし、したかったらしたいけど。




早いもんで、結婚してから

14年くらいたってますけど

今おもうと

結婚しなかったら越えられてなかった

山や谷がいろいろありました。



なにがあってもこの人とずっと一緒にいよう

と、腹を決めるのがわたしにとっての結婚でした。


だから、腹を決めるのに10年かかったわけです。

わたしの場合は。

(重い! 重いんですよ、わたし笑)






しかし、そもそも結婚なんて、自分に都合がよいように

制度をつかうしかないとおもうんです。


「結婚」っていう言葉が一緒なだけで

みんな考えていることはばらばらですから。







それを、ちょっとずつすりあわせていくのが

「生活」「暮らし」だから。



.<br />ソラの作品 <br />10才のときのパステル画。<br />.<br />友だちが欲しいというので<br />結婚祝いに贈ってた。<br />欲しい人がいるとすぐあげるの<br />すごいなーとおもう。<br />.<br />子どもはどんどんつくるので<br />拾い集めて作品を管理するのが<br />ひとしごと。<br />.<br />今日はピアノのミニコンサート。<br />さいきん、モモも習いたがるから<br />どーしよーかね〜 て<br />言ってるとこ。<br />ソラの時は、習いたいっていいだしてから<br />1年以上待ってもらったんだ。<br />大人もいろいろ事情があるので...<br />.<br />.<br />.<br />#homeeducation <br />#homeeducator <br />#絵は描く人に似る<br />#焼物も作る人に似る








てらぞの ゆう













































posted by terra at 14:18| 岡山 | 女と男について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月29日

産後に腰を締めては幸せにならない

たいせつな骨盤の話をします。

もし、出産を控えた方や

これから子どもを考えている方がいらっしゃったら

読んでください。





一人目のソラを産んだあと

助産師さんが毎日通ってきてくれました。

背中や脚を蒸しタオルで温めたあとオイルマッサージをしてくれて

そのあと、腰をくーっとゴムベルトで締めてくれました。

それから産後に「トコちゃんベルト」をすすめてくれました。


「産前よりもスタイルが良くなってほしいですからね」

と、優しく熱心な助産師さんは言ってくれます。


そうすると、お産でひろがっていた骨盤は

するすると元どおりに締まったのです。






マッサージしてもらっている間

「人生の中でこんなに他人に

 大事にしてもらったことがあっただろうか・・・」

と毎回感じるほどに、助産師さんの

真摯なしごとぶりと、愛をかんじました。







しかし

なにやら私の身体がへんなのです。

実家で母がつくってくれたごはんを食べるとき

手に持っているご飯茶碗や味噌汁椀を

毎日のように手からすべりおとしてしまう。

自分の身体がコントロールできない。




子どもが生まれて、すごく幸せな氣持ちのはずなのに

胸のあたりがもやもやと寂しく悲しく

涙がぱたぱたと、あとからあとからでてくる。




自分の心と身体と頭の感じかたのズレが

氣持ちがわるいのです。



生まれてきたばかりの子どもは

無条件にかわいくて

見ているだけでどきどきするくらい

幸せをかんじているのに、




胸の中を風が吹き抜けているかのように

心が虚しいのです。




これはもしかして

「産後ウツ」っていうものなんだろうか?

さすがにわたしも疑いました。



果ては、実家で母と喧嘩にもなり

証太とは電話で喧嘩になり



わたしは子どもの顔を見ながら

毎日のように泣いていました。

ぜんぜん泣きたくないのに、胸が苦しいのです。




その後、

岡山へ子どもと一緒に帰ってきました。

相変わらず

子どもはめいいっぱい可愛いし

子どもの世話は眠いけれど苦になりません。


ただ、虚しい心のうちは変わりません。





その後、しばらく、お産の本を読んだり

いろいろな方のブログを読んだりしているうちに

わたしのこの不調は

「産後に骨盤をしめたためだ」

ということに氣がつきました。






骨盤のことについて

このホナミ先生のブログはとても勉強になります。


名古屋サロンHONAMI 骨盤リセットボディメイク

「トコちゃんベルトのホント。」







お産をするのは、生死の境目にたつようなことですね。

「もしかするとこれで死ぬのかもしれない」

そんなことを全くおもわずに

お産を迎える人も少ないのではないでしょうか。




その象徴ともいえるのが骨盤です。

今まで、そんなことは一度もなかったことなのに

子どもの誕生でいきなり骨盤がぐわっと開きます。



出産以外で、そんなことがあったら

人は死んでしまうとおもいます。



ただ、お産の時には、それが可能です。



わたしは、こうおもいます。

骨盤ががばっと開いた時

女の人は、一度死んで生まれ直すのだと。




母になると、がらっと変化する人がほとんどです。

自分で今までの自分を忘れてしまうほどに。



これは、脳科学者によると

出産によるホルモン分泌で脳が変化するため

らしいです。



骨盤のことを考えると

開いてしまったというのは

「あの世」へ行ってしまった状態なわけです。



お産という、命がけの行為を行って

あの世から子どもと一緒に

「この世」へ戻ってきます。



出産して幸せなのは

子どもの顔を見ているだけで

ホルモンが放出している状態です。

このホルモンのおかげで

お産の痛みにも耐えられるし

産後に子どもの世話もできるのです。




この状態を、なるべく長く続ける

そして、ソフトにグランディングしていくのが

「産後ウツ」を感じずにすむ方法です。



そのためには

「骨盤は無理矢理しめてはいけない」のです。








7年後に、もういちど出産したわたしは

今度は骨盤をなにも触らず

起きるのもトイレに行くくらいで

骨盤が自然に元の位置までもどるまで

布団に寝て、子どもの顔をみながら過ごしました。



そうすると、今度は

幸せすぎる、という状態を経験しました。



子どもが生まれてからずっと

布団の上にいるだけなのに

部屋の景色が

キラキラキラキラ 光っているように見えるのです。



今度は、ひとり布団の上で

100%幸せの涙を流しました。


IMG_1021.jpg




























あの時は、もう言葉ではなくて

ああ、女として人として、最高に幸せだ

女でよかった、人間でよかった。

子ども、かわいい。

証太、ありがとう、空、ありがとう。

生まれてきてくれた赤ちゃん(名前がまだなかったので)

ありがとう。

世界ありがとう。お父さんお母さんありがとう。



そんなかんじの光、キラキラした想いが

わたしの心の中を満たしてくれるのです。

あんな幸せは生きている間に

もういちど味わえるかどうかわかりません。

至上の体験でした。宗教体験のようなものかもしれない。










二度の出産でわたしは、

おもいもかけず

骨盤をどうすると自分がどうなるのか?という

実験をしていたのです。



わたしの経験からの結論は

やはり、骨盤は締めないほうが、いいんじゃないでしょうか?

ということです。





きっと

すすんで産後ウツになりたい人なんて

いないとおもうのです。



骨盤はしっかり寝ていたら

そのままゆっくり放っておいても

ちゃんと元の位置まで戻りましたよ。




IMG_1544.jpg
























posted by terra at 01:37| 岡山 | こどもが生まれる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月22日

自宅出産と親の説得



「自宅出産を、親にどうやって説得したの?」

と、以前に友人に聞かれて

それで出産当時を思い出してながら考えたんですが


自宅出産することで
親を説得はしなかったのです。

説得というよりも
親の不安を聞き出して

その不安を打ち消すような資料を
助産師さん(広島の前原英子さん)
に見せていただいて

ということをやっていたわけで

説得というより、「説明」です。


自分のこころは「自宅で産む」と決まっているので
そうしたらもう、自分に都合のいい情報しか
入ってきません。



わたしは1回目の自宅出産の時には

親の実家で産ませてもらったので

礼儀として自宅出産のハウツーだの

「説明」を両親にしたのですが、







2回目の自宅で家族だけ出産(無介助)の時は

自分の親は、無介助でやると言ったら

必ず反対するし、心配して、駆けつけてくる

と、分かっていたので


生まれるまで、内緒でした。


もちろん、子どもが生まれることは言っていましたが

今回は助産師さんを呼びません、ということは

言っていませんでした。



親を説得する労力なんて

使っている場合じゃないですから。


説得して、その山を越えたところで

そこには、なにもほしいものは無いですからね。





だから、この質問をもらった時おもったのだけど

この友人が、なんでそんなことを聞くのかというと、




1

妊娠出産ということに
なんらかのブロックがある



2

説得しなければならない人を
自分の外側につくる





1→2  という状態で


2 をいくらがんばっても

1 は改善しない






3

自分の妊娠出産にたいする
ブロックがなになのかを
内観する


1→3 の方が効果がある
(妊娠できる)




ということなんですね。




これは、自宅出産に限らずなんだけど
やりたいことは、誰も説得しなくても
大人なんだから自分で勝手にやったらいいとおもう。

出産はじゅんすいで主体的なこういなのだから
一番に尊重されるべきは
産む本人の意見だとおもうんだよね。


お母さんたちは
いろいろと人生の先輩として
アドバイスをしてくれるんだけど
愛情はあれど
アドバイザーとして適役かどうかはわからない。


たとえば、
わたしの母の世代(1947年生まれ 団塊の世代)は

自分が生まれる時には自宅で誕生して
自分が産む時には病院で産む

人がほとんど、という
とっても妊娠出産の文化的歴史の中で
変化のある時代に生まれた人たちなのです。


その子どもたちが「自宅出産がしたい」と相談しても
実体験が無い人が多いので
本人たちは、とても不安が強くて
氣楽に相談にのれないのです。


相談するなら
自宅で子どもをばんばん産んでいた世代の
おばあちゃんにするか


今また日本で、地方を中心に増えている
子だくさんの家族たちの
お父さんお母さんに会いに行くのが良いとおもいます。


.<br />久しぶりに会えた大好きな<br />友だち<br />.<br />近くにいないのは<br />たまにさみしいけれど<br />.<br />友だちのいるとこが<br />増えるということは<br />世界が広がるってこと<br />.

ここんちのお父さんお母さんもおすすめです。
子宝神社みたいな家。5人兄弟のうちの3人、とうちのソラ。






自分の頭の中に
「許可を得て説得しなければならない人リスト」
を作って、誰かを説得できないから
好きなことをしないのは

「ほんとうは、自分がそれをやりたくないから」

なのです。


「ほんとうは自分はそれを絶対にやりたくない」
を、自分で認めると楽になりますよね。





妊娠したい ⇄ 妊娠したくない

自分の中で、相反する希望を
両方願っていたら
なかなかほんとうにはなりません。



ある友人は
妊娠したいんだけど
なかなかしない、というので

話を聞いてみたら

「そもそもセ ッ ク スが嫌い」

というブロックが上がってきて













そりゃできないだろ!! 

ってなりましたよ。



でも、こういう人は

けっこう多いよね?











あとからだったら自分でつっこんで

笑えるようなことでも



自分ではっきりと認められるようになるまでには

意外と時間がかかったりするものですね。









てらぞのゆう





続きを読む
posted by terra at 21:50| 岡山 ☀| こどもが生まれる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月13日

母乳について


7ヶ月ほど前に証太のfacebookに

わたしの母乳のはなしを書いた。




(↑ 埋め込みの仕方がわからないので記事はまた探してのせますね)




わたしは自分の名前でSNSをやっていないので

この時は証太アカウントを借りて、わたしの名前で記事を書きました。

今は家族単位で、しごとも遊びも暮らしも一緒のごちゃまぜ発信です。

今のうちの暮らし方だと色々分けたりできないのです。


じつは「スマートフォンで投稿」というのが以外と苦手でブログもメールも

ほとんどは家でMacを開いて(ノートなので)やります。(←旧タイプ)

しかも子どもがいないときオンリーなので時間が短い・・・!




「母乳を人前でやる人を見たことが無いのが、今母乳を子どもにやる人が減っている原因」

という写真家の人の記事を見たのが、この記事を書いたきっかけです。



子どもが生まれて授乳しはじめてから、それまで氣がつかなかったことに

すぐに氣がつきました。

おっぱい出して授乳している人がほんとうに少ないのです。

「授乳室」を探したり、「授乳服」というマントみたいなのを着たりして

こそこそと(?)そう、まるで喫煙所を探して分煙している愛煙家みたいに

授乳しているお母さんが街中ではほとんどだということ。



もともとの乳房がブラつけるほどでもない、というわたしは

20歳くらいから、ノーブラあたりまえな感覚だったので

子どもできて授乳になってもどこでもあたりまえに

胸出してやっていたんです。



そしたらけっこう、「大胆にやるなー」という視線や

意見もあったとおもう。

でも、やめないんですけどね。





ソラの授乳の時、フェリーに乗船して車の中で授乳していたら

乗務員のお兄さんが、はしごを上ったり降りたりしながら

なんども車の中をのぞいてくることに氣がついた家族が

「お兄さん、授乳が珍しいんやなぁ」って笑っていたのを思い出しました。





わたしは昭和の初期にほっかむりのおばちゃんが

畑でおっぱいやってるような氣分だったのですが。




facebookの記事にも書いたのだけれど

わたしだって、子ども生む前だったら

おっぱい出てたら、恥ずかしかったとおもう。


おっぱいだけじゃないよね、恥ずかしいことが今より

ずっと多かった。



でもね、出産でぜんぶ変わってしまった。

ソラのお産の時も、モモのお産の時も

わたしはその時にしたかったことをぜんぶやって

ほんとうに人生ではじめて

まったくの自分本位になって

子どもを産んだのです。



出産て、お産の間ずっと

「自分」しかいない 

「今」しかない



始まったら無事に出てくるまで終わらない祭り

宇宙をかんじる、あのかんじ。



あれを越えて、自分で生まれてきた子どもの顔を見たら

それまでは「わたし」だったのが

一瞬で「母」になっちゃった。なれてしまった不思議。

おっぱい出したりなんか、ほんと母のしごとの初歩でした。




女の人が、化粧しないと「失礼だ」って言われたり

授乳も隠さないと誰かに「失礼」だったり

なんかそういうのって生きずらいなぁとおもう。




男の人は化粧しないし(だいたいの人は)

授乳もしない。



だけど、男も女も、誰かのおっぱいで大きくなってきたじゃない。

(誰かが飲ませてくれた粉ミルクかもしれないよね)








漫画家、西原理恵子ねえさんの子育ての結論


(ワクチン接種とか粉ミルクとかわたしと意見はいろいろ違えど、西原さんはいつもおもしろい)



忙しい女の人は

「粉ミルク」でいいじゃない!

なにがいけないのよ、ってかんじだとおもいます。



いけないことはない。



粉ミルクでも子どもは大きくなります。

そのことに逆にびっくりするくらいです。粉ミルク、すごいじゃんって。



ただ、粉ミルク100%で育った人には

あとからなにかしら、それが理由の「なにか」がでてくるようです。



わたしのフラワーエッセンスの先生は


こちらの方ですが、彼女の娘さんはほぼ粉ミルク100%で育ったそうです。




先生、あっさりと「そういう時代だったのよ〜 わたしは仕事が忙しかったし」

と言ってました。過去を後悔してもしょうがないのです。



「自然療法」を追求している先生がそう言うのですから、

 安心したらいいとおもう!



母乳不足が原因で先生の娘さんには大人になってから疾患がでます。

ここからが大事なのですが

心身に、母乳不足が原因の疾患がでても、大人になってから

自然療法で治癒が可能なのです。


Luc(ラック)という母乳からつくったレメディを使う方法です。


わたしはこれについてはまだ知識が無いので

必要な方はわたしの師匠に相談してほしいのですが

とにかく、

わたしは母乳不足での疾患も

大人になってから治癒できるということがわかって

うれしかったのです。



母乳って、ほんとうに大切なもの。

だけど、いろいろな事情で子どもにあげられないお母さんもいる。

免疫のこと、栄養のこと、情緒のこと、

あげられないことで、心配する人もいるだろう。

でも、だいじょうぶなんだなー







それでもわたしは母乳を選ぶのですが。










続きを読む
posted by terra at 04:00| 岡山 | こどもと暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月11日

取り扱い店舗一覧


寺園証太の焼き物を取り扱っていただいているお店の一覧です。



東京、不動前の オルネ ド フォイユ 
静岡市葵区の ピロティ
岡山の、OKAYAMA GARDEN 、ハレマチ特区
京都 山のテーブル
福岡の、BBB POTTERS
鹿児島の、good neighbors

で新しく取り扱っていただいています。



京都の民族楽器コイズミには備前焼ウドゥが置かれています。















【 東京 】


● 陶 宙 SORA
とう そら


〒152-0003 
東京都目黒区碑文谷5-5-6
03-3791-4334




● 宙SORA online shop






● ELD 東京 
イールドインテリアプロダクト トーキョー


〒101-0031 東京都千代田区東神田1丁目10−11東神田1丁目10−11

03-5825-4284








● Playmountain
プレイマウンテン


〒151-0051 
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-52-5
原宿ニュースカイハイツアネックス#105
03-5775-6747 













● オルネ ド フォイユ

〒141-0031
東京都品川区西五反田5-21-19




● オルネドフォイユ online shop






【 静岡 】

●PILOTIS 
ピロティ













【 兵庫 】

● LIFE IS A JOURNEY!

〒658-0072 
兵庫県神戸市東灘区岡本1-12-26 マンション藤106
078-585-6434

https://life-is-a-journey.jp/?mode=f3













【 京都 】

⚫︎ 山のテーブル

京都府相楽郡南山城村童仙房三郷田47 旧野殿童仙房保育園

080-4980-3811







● 民族楽器コイズミ
ミンゾクガッキコイズミ
〒604-8091
京都市中京区寺町通り姉小路上る 下本能寺前町518番地
075-231-3052

















【 岡山 】



● ELD INTERIOR PRODUCTS  
イールドインテリアプロダクツ

〒701-1145
岡山県岡山市北区横井上20-3
086-259-1050








● ゆくり
utuwa yukuri

〒701-0164
岡山市北区撫川173-1 

086-292-5882











● Axcis Classic 
アクシスクラシック


〒700-0951
岡山市北区田中134-105
086-250-0890









●FRANK暮らしの道具

岡山市中区藤崎202-9

(086)238-8316









● Alaatsuki Cafe & Something
アカツキ カフェ&サムシング


〒701-4304 
岡山県瀬戸内市牛窓町千手448
0869-34-3135










● MUNCH'S
マンチズ


〒701 4302
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4390-1
090 3881 7425








● OKAYAMA GARDEN
オカヤマガーデン

〒709-0604
岡山県岡山市東区寺山147













● ハレマチ特区
ハレマチトック


〒700-0907 
岡山市北区下石井1-2-1 イオンモール岡山2階
086-206-7204











【 鳥取 】




● 'tis clay 
ティズ クレイ


〒683-0805
鳥取県米子市西福原4-8-50
0859-22-3034















【 香川 】





● 民芸 ペチカ

〒760-0028
香川県高松市鍛冶屋町4-9 水田ビル2F 
087-805-1553














【 福岡 】



● BBB POTTERS
スリービーポッターズ

〒810-0022 福岡市中央区薬院1-8-8-1F・2F





⚫︎MELiA NocE
メリアノーチェ

福岡市中央区平尾2-17-15
092-523-8508
営業時間:11:00〜19:00
定休日:水・木・金曜

Instagram:@melia_noce






【 鹿児島 】


● GOOD NEIGHBORS
グッドネイバーズ

〒892-0823 鹿児島市住吉町7-1 

Tel 099-295-6658











【 USA 】




● Playmountain EAST
プレイマウンテンイースト

555 Alabama Street San Francisco, CA 94110


























posted by terra at 02:27| 岡山 ☀| 販売店 一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月08日

あけましておめでとうございます

2018年ですね。

8日の朝、七草粥を食べました。


ワッカファームのたっちゃんが持ってきてくれた七草を

包丁でサクサク刻みながら


「七草ってむかしの人が畑に緑が無い時季に

 あ、これも食べられる、これも食べられる って

 言いながら雑草の中からいろいろ選んだんだろうなぁっておもうよ」


などといいつつ、証太が作ってくれました。

.<br />#七草






















尾形アツシさんの めし茶碗と 吉田次朗さんのレンゲ。
梅干しの入った 証太の小壺。




わたしはこのところ

自分ではあまり料理をせず

人がつくってくれたものって美味しいなぁと

おもいながらいただいています。



-


パートナーが料理をしてくれることを

ブログに書くと

「実はわたしもそうです」という人が

どんどん出てきてくれて面白いです。

この間もそれで友だちができました。


本来、女でも男でも、美味しく作れる人が作ったらいいようなものですが

友人にも、証太のような男はレアものだと言われます。

「ごはんをつくってもらった♪」と、いうだけで

「ゆうさん、またノロケですか〜」と仲良い友人にも言われます。



えええ、ほんとにそうですか??





わたしはうちのほかにも

完全に旦那さんが(ほとんど)ご飯つくっている

日本人家族を複数知っています。







パートナーに料理をしてあげることが

うれしい女の人も世の中にたくさんいるでしょう。

うれしい人はたくさんやったらいいんです。







昔から、わたしは

自分がつくるよりも

つくってもらう方が好きでした。


なんなら、作れないふりしてでも

料理することを自分の売りにはしないようにしてた。



これ、男女を逆転させたら

ただのわがままな男みたいですが・・・



わたしは、料理つくれないわけじゃないし

子どもが生まれてからも

実際、ほとんど外食もせず何年も家庭料理を作ってたのです。


粉料理は好みなようで、麺を打ったり、

パイとかタルトなどをつくるのがとくいだったので

ともすれば料理上手だと

おもわれているふしがあったのですが

どちらかといえば、証太よりわたしの方が

いわゆる「男の料理」的思考で

なんか技がいるような料理は達成感があるから

作りたかったのかもしれない。



でも、あまり自分の味が万人受けするとおもえない。

しかも受けてもうれしくない。



証太は幸せなことに

「自分がつくるものが一番美味しい」

いや、「自分が美味しいとおもうものをつくれる」




焼物以外にある、彼の才能だとおもいます。



才能は生かして

料理、どんどんやってってほしいです。






とはいえ、製作が詰まってきた時のごはんや、

窯焚きの時のごはんはわたしがしなければならないのですが

ここ最近は特に、窯焚きのまかないを手伝ってくれる若い優秀な女子が

タイミングよくやってきてくれるのが最高に助かります。


今はお母さんになった空ちゃん、

次の夢のためにただいまお勤めしている金ちゃん

その前の年はミナコに一食つくってもらったなー

その前の年は、さーやとアキコが合宿してたから

みんなでごはん作って、ビール飲みながら男子が窯を焚くのを

応援していたな〜・・・


みんなありがとう。幸せを祈っているよ。わたしも幸せでいるよ。



うちはご飯つくりたい女子、募集してますので

来たいという人はつくりにきてね。

美味しい野菜料理なんか作れたらうれしいな。


田舎はすばらしい。

うちの窯焚きごはんは

季節ごとのオーガニック野菜でつくるまかないです。







そしてうちに来ると「子どもが欲しくなる」って言ってくれて

実際子どもつくった若い友人たち。





-



わたしがおもう家事っていうのは

家族の中で、能力に応じて分担するもの。




子どもが大きくなるころには

料理も掃除も洗濯も

それ以外の名前の無い家事も

誰かが専属でやるのではなく

みんなが生活しているうちに

ほいほいと自然に回るようになったらいいなと。




そのくらいできるようになってから

子どもたちが巣立ったらいいなと、おもう。



わたしがは自分が家事のオーソリティーになるんじゃなくて

みんなでひとつの家を回していきたい。


きっと、特に田舎の家っていうのはその方がいいんです。




お母さんがみんなのために暗い時から起きてなんかしてくれてた、とか

わたしは好みじゃないんです。

お母さんもみんなと一緒くらいに起きて

みんなと一緒に寝たいんだ。

そうじゃないと、機嫌がわるくなっちゃう。



お母さんは、機嫌が良いのがいちばんだとおもうのです。


みんなと相談して、家の中のことを決めたいです。







そら はもちろんのこと、

モモ も3歳で

もう包丁使うくらい台所ごとが好きだから

このまま好きでいてくれて料理が好きになってくれたら

ありがたいし、うれしいなとおもいます。




台所を仕事場の隣に大きくつくって

とにかく、仕事ができて、みんなでご飯が食べられたら

それでいいのだ、とおもって建てたこの家。

11年後の今、お父さんは仕事ができて

みんなでご飯が食べられている。



そんなに強く願ってないけど、

犬も猫も飼ってるし。



まったく願ってないけれど、

家族が増えたから車も大きくなった。



-



今日は、七草粥の話から

わたしのささやかでいて、大それた夢をここに書いておいたので

きっとこれは10年後にかなっているだろうな。





-




去年の10月の終わりから

わたしは腰が痛くて寝込んでしまって

それこそ、ずっと証太が主夫をやっていてくれました。


わたしはほんとにさいきんポンコツだなーとおもっていたら

これは早めの更年期かもしれないし

この腰の痛みは内臓の疲れや疾患からきているのかもしれないということに

思い当たって、今治療しているわけです。

今はわたしの師匠マリさんに頼んで

フラワーエッセンスとティッシュソルトとホメオパシーを兼用して

腎臓と肝臓をケアしています。腰痛もここからきているとおもう。

わたしは必要な時以外に薬は一切のみません。

ふだんの体のケアには

代替医療と言われている方法を使っています。








昨年勉強したのはフラワーエッセンスという心身の治療の方法なのですが

結局、全ては繋がっているので、これから

ホメオパシーもティッシュソルトも少しはかためて勉強するとおもいます。

わたしの勉強の道程をみていただくことによって

理解する方も多いとおもうので今年はシェアしていきたいです。





ほかにも、証太の仕事のことで

お知らせしたいことや

お礼を言いたいこと、ご報告したいことなど

たくさんお伝えしたいことがあります。



お世話になった方々、

ごぶさたしていてすみません。




年があけてから少しずつ元氣になってきたので

いろいろここにあげていけたらいいなとおもいます。








ただ今、昨年末より、岡山の「アクシスナーフ」にて


にて展示販売しています!



来週から、ネット販売の


にてセレクトしていただいたものの販売も始まります。









今年もよろしくおねがいいたします。


寺園家
てらぞの ゆう

















posted by terra at 17:27| 岡山 🌁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月16日

寺園証太 福岡展示会、あと2日です 

こんばんは

福岡はしとしと雨です。
雨の中、金木犀の香りがどこかから流れてきます。

今日は長女ソラが
九州交響楽団の定期演奏会へ
彼女の祖父と一緒に出かけていきました。

珍しい演目だったそうで
大盛況だったそうです。
雨でも室内の演奏会なんかはデートにいいですね。




明日、明後日まで
花屋マウンテンでフラワーベースを中心とした
展示を開催しています。

石釜koyaで展示していた大きな花器なども
移動して花を生けてもらっています。

一度見に来られた方でも
よろしかったらもう一度、訪れてみてください。

小さな店内なので逆にいっぱいの花器が見応えがあるとおもいます。

IMG_3010.JPG






















マウンテンは、ブログを読んだら5周年だったそうです。

そういえば、今回作ったDMで
うちが「初個展のときからお世話になっている」花屋さんだと
紹介していたのですが・・・

正しくは・・・「2回目の個展のときからお世話になって」います。

この間違いの内容で迷惑をこうむっている方は
おそらくいらっしゃらないとはおもいますが
訂正いたします。ごめんなさい。

それで、2回目の個展の準備中、
店の前を車でサッと通りかかった時
証太が「あれ、良さそうな花屋だったから ゆう見てきて」
と言ったのが、そもそものきっかけです。

その時、花屋マウンテンは開店したばかり
1階が花屋で、オーナーのしげくんはまだ店の2階に住んでいました。

わたしが近くで個展をやるから
花を買いたいのだけど〜・・・と相談すると
「ぜひ見せて」と言ってくれて
さっと会場まで来て直接見てみてくれて
素敵な花を生けこみしてくれました。

フットワークの軽さとか
花の選択のセンスとか
わたしたちよりちょっと若い感覚とか
ぴったりの人に出会えて
ほんとうに助かったのです。

彼は旅好きでもあって
岡山に来たこともあったなぁ。
(わたしはちょうどその時居なかったのですが)
うちにも寄って行ってくれました。

5年前には、モモもまだ生まれてきていなかった。

ここ3年はわれわれも、
福岡で個展をやっていなかったので
ずいぶん久しぶりに会ったしげくんは
よいかんじに少し歳をとって
すこし地に足がついたかんじになっていた。

彼自身の人生にもたくさんの変化があったみたいです。

彼の世界の切り取り方が素敵だなとおもう。

一緒にしごとができて良かったです。

あと2日間。よろしくお願いいたします。














posted by terra at 01:47| 岡山 ☔| 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月07日

koya



福岡ツアーも後半に入りました。


koya.JPG






















koya の建物の入り口側はこんなふう(ちょっと曇り・・・)

梅屋 とkoya のオーナーの梅崎さんと、元大工さんだった昔のスタッフの方が

一緒に作ったそうです。

大人が丁寧に愉しみながら作ったかんじ。


福岡は証太の故郷なのでお会いしたい方が多く

帰省も兼ねて個展を開いています。













posted by terra at 13:17| 岡山 🌁| 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする