2019年11月24日

民芸ペチカ(高松)暮らしにまつわる器展


2019.12.1(日)まで
高松市鍛冶屋町『民芸ペチカ』にて、
「寺園証太 暮らしにまつわる器展」開催中です。
.
昨日の初日には香川の方や高知四万十からも、
たくさんの方に途切れることなく来ていただいて嬉しかったです。四国のみなさま、ありがとう。
.
民芸ペチカさん、とても素敵なお店です。
オーナーのゆかりさんの感性が祝福された形で奇跡みたいに存在しています。器と作家への愛がほんとうにストレートで純粋でくもり無いのです。
今、しつらえに紅葉した葉っぱをつかっていただいていて、これが情緒があってよいです🍂
こういうの、街中ではより映えますね。
.
鶴亀お正月飾りも一緒に販売中です。
これまたかわいい。
1Fの「サンリンシャ」も2Fのペチカさんと
姉弟みたいな、なごむお店。
.
高松、いい街ー! 
なんかすごく都会。
.
本日11.24まで証太が在店しております。
ぜひお立ち寄りください。
.
.
△▼ △▼ △▼ △▼ △▼ △▼ △▼ △▼ .
『民芸ペチカ』
高松市鍛冶屋町4-9 水田ビル
087-805-1553

寺園 証太
暮らしにまつわる器展
.
2019.11.23(土)-12.1(日)会期中無休
営業時間 12:00-18:00
. △▼ △▼ △▼ △▼ △▼ △▼ △▼ △▼






posted by terra at 14:42| 岡山 ☁| Comment(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月20日

Playmountain (東京)にて個展開催いたします

E6730228-7A6A-4C03-88B5-F6D0FD1E977C.jpeg
Shota Terazono

2019.10.26 sat- 11.04 mom
PlayMountain

151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-52-5
原宿ニュースカイハイツアネックス 105号

tel : 03-5775-6747
open : 12:00-19:00
会期中無休


在店日 : 10/26(土) , 10/27(日)


---


東京では初めての個展を開催いたします。

中原慎一郎さん率いる
ランドスケーププロダクツ、及び
プレイマウンテン は、その活動を興味をもって注目していた素敵な面白い会社です。


こんなところで展示会ができれば良いなとおもっていても、うちは岡山県牛窓の山の中で
焼物と子そだてでほとんど、の生活をしていて、関東、関西のお店にはなかなか伺うこともできません。

でも、なんだか優しい運命的なつながりで、
今回プレイマウンテンで個展を開くことになりました。言ってみれば今まで個展はみんな、そんなつながりで開かれています。

中原さんが友人に連れられて、うちに初めて買い付けに来てくれた時には、朝、近所の山で猪がとれたのが運ばれて来ていて、うちの庭に丸ごとぶら下がっていた。家は、福岡出張から帰ったばかりで林檎箱に入った商品や、手荷物その他で多いに散らかりまくり。

連れてきてくれた友人もさすがに引いてたよね。

中原さんも、びっくりし慣れてる人だろうけど、あれは多少びっくりしたんじゃないかな。

でも、その中で、しっかりさっと新作を買い付けてくれて、サンフランシスコの店舗にも手持ちで持って行ってくれた。

中原さんのInstagramを見ると、なんだかアメリカや日本中を良いもの、面白い人つながりで、移動しまくっている人です。

年中、窯焚きを中心に牛窓から動かないで、日本中、世界中からのお客さんを招いている、旅する動かない船みたいな自分たちの暮らしとは、まったく違う視点で世界を見ている人だなとおもう。

長い距離を動いている人は会っただけで、そんな風圧をかんじるんだよね。


窯焚きを先月終えたばかりの作品を中心に、良い焼け、良いつくりのものばかり、見応えあるものを、今、毎日選んで、磨いて、揃えています。



ぜひ、お出かけください。




寺園 証太
てらぞのゆう

posted by terra at 17:52| 岡山 ☁| Comment(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

次は 「森道市場」で まってます


フィールドオブクラフト倉敷に

ご来場の方々、実行委員の方方々、ボランティアの方々

それから出店者の方々

みなさん、ありがとうございました。

クラフトフェアに出店するのは久しぶりだったのですが

すごくリラックスできていい雰囲氣でしたねー!






晴れのイメージだけしてます、と言っていたのですが

すごい良い天氣でした。

暑すぎましたね。

でもどんなに暑くても、

雨降るより晴れた方が良いし。

願いが叶っただけなんだから文句言えないです。


天氣、そこそこ曇りで

ほどよい氣温にしてください、なんてイメージしないんだなぁ。


..フィールドオブクラフト倉敷@foc.kurashiki .ご来場の方、実行委員のみなさん、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。まことにお世話になりました。..2日目の空にかかった二重の虹。雨も降らないのに虹だけかかるなんて最高のごほうび感。..クラフトフェアに出店するのは久しぶりで楽しかった〜色々なつくり手の方に出会えたり久々にお会いできるのも、ごほうびです。ごほうびだらけ。ごほうびまみれ。...次は5/31〜6/3に愛知蒲郡の「森道市場」@morimichiichiba  へ参加します。..中京地区のみなさま今年もよろしくおねがいします◎....#フィールドオブクラフト倉敷#FOC倉敷 #ハロ #環水平アーク #虹 #rainbow #空 #doublerainbow#寺園証太


人ってほんとに願うときは思いっきり願って

叶いすぎてしまうと、また文句言って

かみさまも大変だなぁとおもう。

おいおい、ってかんじなやつ、人間。










子どもたちはワークショップや紙芝居を楽しんでいました。

アルマジロブリューワリーのペールエールと

名湯味噌のスープが今回は美味しかった。

味噌感はあんまりかんじなかったけど。



牛窓のマンチズも出てたけど

普段わたしたちは食べられるのに

行列に並んで完売を早めてしまうのはわるいから

食べてないですよ。







窯焚きがおわってから

マーケットバーに料理のゲストで出て

宙での吉井史郎さんとの二人展があって

それから、フィールドオブクラフト倉敷



窯焚きの打ち上げもまだできていないんです・・・ひえー

仕事と暮らし、しかしていない。

かといって遊んでいないわけでもない。

ぜんぶがリキッド状につながっているので

どれがしごとでどれが遊びでどれが暮らしなのか

じっさい分けるのは無理だ。




ずっと家にいて仕事するか

さまざまな外で毎回ちがう仕事をするか。



5歳のモモは幼稚園に行くのがしごとのようなものだろうが

嬉々として行って楽しくてたまらないようなので

うらやましいような人だ。





今年は9月にも窯を焚く予定。

前の窯だけ。

だけって言っても、ほんとうにできるのか。

できるとイメージすればできるんだろう。

楽にできるようなイメージをしておこう。






さて、次は5月31日から6月2日まで3日間キャンプインで開催される

愛知県蒲郡で開かれる「森・道・市場」です。








去年行って楽しかったので、今年も出店します。




色々なお祭りがありますが

森道市場は、「クラフトフェア」よりもずっと「フェス」ですね。

音楽フェスです。

フェスに来る方が、焼物を持って踊りに行くのか、っていうのは謎で。

でも去年は、初日の一番最初の時間に

うちを目指して来てくださった青年もいたりして。

あれはとっても嬉しかった。


焼物を見てくださる方へ

祭りが終わってからの発送もできますし、

見たいライブが終わるまで、お預かりすることもできます。

岡山の牛窓からたくさんの備前焼を積んでいくので

どうぞじっくり見にいらしてくださいね。

今年は遊園地の2階部分、オシャレ雑誌 nice things のコーナーの手前に

クラフト系のまとまったコーナーができるらしく

そこへお店しておりますので

どうぞ遊びにいらしてください。




たくさんの素敵な出店者さんたちに再びお会いできるのも

ほんとうに楽しみです。

あれから何度か会った人たちもいるし

1年ぶりの人たちもいる。






ゆうは、コタンの京ちゃんと一緒に

フラワーエッセンスのセッションのお店もやります。

フラワーエッセンスを試してみたい方は

氣楽にやってみてください。



わたしのように、まったく自分を変えることを望んでいなかった人でも

たまたまの出会いがあって、フラワーエッセンスを氣楽に飲んでいたら

楽に生きられ、日々幸せを感じることができるようになりました。

理由は、フラワーエッセンスだけ、じゃないかもしれないですが

成長したいきもちがあるならばレメディは助けになるものです。

もし、「やってみたいなぁ」とおもっているのなら

自分はその必要性にひきつけられているのでしょう。

セッション代金はわたしの場合

フラワーエッセンスボトル1本ついて初回4000円です。

2回目からは3000円です。

自分でセルフケアしたい方へ教えることも始めますのでご相談ください。







このライブは見にいこうとおもう。


1993年生まれ24歳。

坊主は趣味じゃないんですが

この人のボウズはかわいい。声も。そりゃまだ24ですから。

このオフィシャルビデオが

森道市場のwebサイトから紹介されていたのだけど

この大雪の日に

おームービーとろうぜ!チャンス!

って盛り上がって撮ったんだろうなと一瞬、想像したら

ほんとにすごくいいねぇと。

ストリートカルチャーやなぁっって。


それとも大雪警報出た時に

もうみんなで計画して準備してたのかな。

どうも考えてみたら、そっちっぽいね。

みんなかしこそうだし。




今の若い人たち、すごくいいなーとおもう。

だんだんエネルギーが軽くなっていっているかんじがする。

わたしたちエネルギーが重いねぇって証太とよく話します。





森道市場で、

あなたとお会いできますように。


















posted by terra at 12:49| 岡山 ☁| Comment(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

フィールドオブクラフト倉敷 に出展いたします


この土日のおしらせです。



5/11(土)・ 5/12(日)岡山県倉敷にて

● フィールドオブクラフト倉敷 が開催されます。




寺園 証太は、備前焼で久々にして3回目の出展です。






この春に焼いて窯出しをした作品を

たくさん持って参りますのでぜひご覧になりにいらしてください。

全国からたくさんのものづくりの人々が集まります。

美味しいものの出店や、ワークショップも。




倉敷なのでうちから通えるのが

ほんとにありがたい素敵なクラフトフェアです。








当日は証太が自作の抹茶碗を使ってお茶を点てますので

ご希望の方がいらっしゃいましたら

お茶を飲みながらお話ができれば幸いです。

当日、ブースにてご予約を1日2名様までご予約お受けします。

お茶とお菓子代 700円です。


土日とも15時ごろからはじめます。

最近おすすめの和菓子をご用意してお待ちしています。



証太がお茶を習いだしたのは

抹茶碗や水差しなどのお茶道具をつくるために

必要だからだったのですが、

お茶席のもつ力というのは

とてもリフレッシュ効果があるようで

証太は制作でスケジュールがぱんぱんになっているときでも

無理やりにでもお茶のお稽古へ行くと

ほんとうにすっきりとした良い顔になって帰ってきます。



証太がお茶に親しんでくれるおかげで

わたしたちも日々テーブルで抹茶や和菓子をいただく機会が多くて

うれしいものです。

子どもたちも抹茶が好きだし和菓子はもっと好きです。

そして和食器を触るお点前にカジュアルに慣れ親しむことは

とても楽しいこと。

ほんとうに手早くて美味しいんですよね

抹茶と和菓子。これはまぎれもない日本の文化。



ではもう明後日です。

晴れることだけをイメージして

お会いできることを楽しみにしています。



_H5O7200.jpg

































posted by terra at 11:50| 岡山 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おしらせ、お礼 など


先日の 宙 での寺園証太と、吉井史郎さんとの二人展


たくさんの方にご来店いただき

ありがとうございました。


..証太と大学時代に同級生だった、写真家の馬場わかなちゃんが宙での二人展行って写真を送ってくれた。同じ大学(写真学科)を出て20年後にこうして違う職業の人として再び出会う不思議なご縁。わかなちゃんの本「人と料理」を岡山のsunny friends market で見つけて買った時には、知ってる同級生が本出してるってふたりで読んで楽しんだのだ。この本には岡山で知り合った伊藤環さんかおりさんもでてたのだった。写真も文章もどちらもここちよいリズムと、溢れるほどたくさんの愛がある。わたしも同じ大学で、学校のある街に証太と一緒に住んでいたのだった。まぎれもなくあれはわたしたちの青春時代だったのだが、そのあとの弟子時代もなんだか青春時代の続きみたいになっておって、なにせ弟子なんで、夢でも食べていくしかないし。親になって12年たった今でも現実味がないって言われることがままある我々なんだけど、そのころなんか、ふたりでふわふわ浮いてる、とかよく言われていた。最近では、地に足がついた、もたまに言ってもらうんだけど、逆のことじゃないかこれらは。たしかに地面に近い暮らしではある。長い青春を過ごしたあと、29か30で子どもが生まれて独立して、窯つくって焼物つくって個展開いて...みたいな怒涛の時代が長いこと。久々に会う人に外国行ってたの?とか聞かれたほどに今以上にあんまり外にも出てなかった。家が仕事場だしね。去年から証太は東京に展示会で行くようになった。歳だけは確実にとっていくけれど、わたしたちが大人になっているのかは、ほんまに謎。子どもの頃のきもちもまだまだよくおもいだせるし。いったいおとなってなんやろうとおもう。田舎暮らしが長くなると、東京はほんとにたくさんの人が、小さな場所にきゅっと住んでいるようにおもえる。だからこそこんなふうに瞬間的に人に会える。みんな忙しい仕事と用事のあいだに時間をつくってさっと来てくれてるのだ。まるで谷間に吹く風のように。田舎に住んで、おんなじところで毎年おなじことをして喜んでいる自分たちは、こうやって長い時間をかけて、つくる場所  をつくれてよかったんだなぁとおもう。またせっせと田舎でものづくりして、街のともだちにも見せに来よう。といいつつ、二人展は続きます。明日(火)明後日(水)は 宙 の定休日。それから4月21日までです。ほんとにみんなありがとう。.感謝。 ..photo @wakanababa .#馬場わかな #人と料理.@sorasora1101 .#寺園証太 #宙 #二人展#shotaterazono






















見出し画像は、証太の大学時代の同級生で、今は人氣写真家の
馬場わかなちゃんが駆けつけて撮ってくれたものです。
写真てほんとに撮る人によってまったく表情が違う。

わたしのみたことの無い証太の顔がとても新鮮に見える。

大学時代の同級生たちがたくさん来てくれて。
みんな大人になっちゃって。でもぜんぜん変わってなくて。

写真学科を卒業して、陶芸家に弟子入りして、やきものやになってしまった
変わり種の同級生を、思い出して駆けつけてくれて。

駆けつけて、ってかんじなのね、ほんとに。
東京の懐かしいスピード感。


証太ってきっとほんとにいいやつなんだなとおもう。


福岡で個展を開いたときには毎日
小学校、中学校、高校、それぞれの同窓会になってた。

それで、今度は大学時代のともだちにやきものやになって会いに行けた。

順番が巡ってきたかんじ。


わたしは転勤族育ちなので

こういう縁が長く繋がっていく、っていう感覚が若いころは無かった。

証太を見ていると、縁は切らなければ繋がっていくのだなぁとおもう。

わたしは縁を切ってきたのだなぁ。繋げたがっていてくれた人たちもいたのに。

岡山に来てから定住することになったときは

清水の舞台から飛び降りるような(慣用句)気持ちで定住していったのだけど

さいきんは、ずっとここに住むと決めるきもちや

長いこと縁をもつ、ということを体験して

田舎に住んでから、自分がずいぶん変わった。




今年は海外に展示会で行きたいとおもっていたのだけど

どうやら来年になりそう。

家族で行きたいので、ゆっくり準備する。






















posted by terra at 10:01| 岡山 ☁| Comment(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月02日

陶 宙 にて 二人展(東京 碑文谷)



○おしらせ○.東京の  陶 「 宙 sora 」にて京都の陶芸家  吉井史郎さんとの二人展を開催します。.宙 の吉田さんは、文面で「寺園さんの地に足がついた生活から生まれる器たちは力強くも優しいのです」と、表現してくれました。.うちはまだこれで地に足がついてると言いがたいのではないかとおもうのですが、うつくしいものをつくりつづけるためには、なるべくそうありたいとよくおもいます。...2019年  4月13日(土) -  21日(日)11:00am-6:00pm.* 16日(火)17日(水)は休み.4月13日(土)、14日(日)は、寺園証太  在廊予定です。.宙  @sorasora1101 152-0003 東京都目黒区碑文谷 5-5-6tel&fax 03-3791-4334.*  ハガキをご希望の方はdmにてご住所とお名前をお送りください。...#寺園証太 #吉井史郎#shotaterazono #bizen #備前焼#展示会 #exhibition#japanesepottery#二人展















東京目黒区の器のお店
「陶 宙」(とう そら)にて
吉井史郎さんと二人展を開催いたします。


吉井史郎さんは京都の陶芸家で
渋くて愛らしいやきものを作られる方です。
宙の吉田さんが相性を考えてくださったのだとおもいますが
今回組ませていただきました。

ご本人も素敵な方だそうで
お会いできるのが楽しみです。





2019年 4月13日(土)ー21日(日)
11:00am-6:00pm 

16日(火)・17日(水)は休み


おおらかでナチュラルな備前。すぐにでも使いたくなる今の生活に馴染む備前。
寺園さんの地に足がついた生活から生まれる器たちは、力強くも優しいのです。
クラシックな雰囲気の中に、吉井さんらしいふくよかさを纏った器たちは
渋くそして愛らしい。見事な技術をさらりと見せ、飄々とした佇まいに奥ゆかしさを感じます。
(宙 吉田さんのDM文面より)



〒152-0003 東京都目黒区碑文谷 5-5-6 
tel&fax 03-3791-4334










[ここに地図が表示されます]






宙での展示、

今窯出ししている作品をいちはやくご覧いただけます。

どうぞよろしくお願いいたします。


寺園 証太 拝













posted by terra at 01:44| 岡山 ☁| Comment(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月19日

10月21日(日)備前焼まつりにはじめて出店します



_H5O7100.jpg


















photo:kato kohei





2018.10.21.sun  9:00〜16:00

「備前焼まつり」

に、出店することになりました(急遽)

まつりは土日ですが

うちの出店は日曜日だけです。




まつりなので、ふだんの価格の

だいたい2割引きで出品します。

どうぞよろしくおねがいします。






寺園 証太


posted by terra at 13:23| 岡山 🌁| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月28日

ごろ寝のおとも



布団を3枚、畳に並べて家族みんなで寝ています。




証太が張った二階の床板の上に

ゆうのおじさんが昔、

改築の時にとっておいてくれた畳を

6枚並べて敷いて、その上に布団。




そこに、家族で「四本川」の字に寝る。



四人だけど、敷き布団は三枚で、掛け布団は四枚。


だんだんふたりが大きくなってきたら敷き布団を増やす予定。





わたしが文章を書いたりするのは

だいたいがここの布団の上です。


一階で洗濯物を干したあと、

mac持って二階へ。



今日はしばらく海へ行っていた

娘が寝ながら帰ってきて

布団のとなりで寝ています。



わたしの幸せはこんなかんじ。

...この新月かぞくみんなみごとに眠い。月の力にはさからえない。さからわない。.ソラのヨガの間一時間の海。.ショータはおきらく釣りユウとモモは季節外れのワカメ漁。.のあとの.ピザ屋の友だちのチキンカレー。どんどん腕前上がってる。めっちゃ丁寧なサブジ。ふつーにオーガニック。.ワカメも茹でて刻んで玉ねぎまぜて食べたった。茎のとこが食べたかってん。..海で遊ぶ釣り人はゴミ拾いしようね。.切れた釣り糸だらけやん。.いただきっぱなしは良くないで。頼みますよ。.....#新月#海 #お氣楽釣り #維摩ヨガ#チキンカレー #ワカメ漁#カレーを食べたら報告しよう#釣りをしたらゴミ拾いしよう#てらぞのゆう.ピザ屋の友だち@munchs_eiko @munchs_hiroki ...









彼らは、精米に行くついでに海へ「ちょっと」釣りへ。

精米と、釣りと。



























ねっころがって読む、おともの本。







佐野洋子さんの対談本「友だちは無駄である」で


(アマゾンでは文庫本1円から売っていた!

 随分と安い娯楽だからぜひ買って読んだらいいですよ)




佐野さんが友だちときずいている友情のおもしろさ。




人生のなかで自分のうんこもゲロも(比喩です!)

見ていてくれる

そんな友人を何人も持てるなんて、

佐野洋子さんて、ほんとうに自分がオープンなひとだったのだなとおもう。


自分も人のゲロの始末するの、「好きよ」とおっしゃる。




ひとは、欠点があっても他人と友情を築ける。


その欠点を誰かと共有して、

いっしょに笑ってほしいとおもったら

もう、友情ははじまっているのかも。




むしろ、欠点だらけの人間は友だちになりやすい。

自分も楽だから。






自分をオープンにすればするほど友だちができる。









てらぞのゆう






.花かんむり🌸リクエストに応じて母さんつくりましたよ。.花の首飾りも。.あとは花束だ、って時に@chikacikap がちょうど庭の花をブーケにしてもってきてくれて、完成。.子どものイマジネーションに付き合うのはかなりたいへんだけどけっこう好き。.子どものころの感覚を思い出す。.ほんとうにお姫さまだった時代や妖精だった時季があるんだよな。.母さんは昔から夢だったほんとの魔女になりましたけどね。.写真撮ってくれてるのは姉ちゃんです。.....#crystalchild#rainbowchild#fairy #princess#花束 #花かんむり #花の首飾り#魔女#庭の花#足元はこれはこれで良いかんじ#暑くてもレギンス#早くも冷えとり#てらぞのゆう

posted by terra at 19:55| 岡山 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月18日

都会のおもいで


今日はむやみに早起きしました。

3時です。午前3時。



わたしは寝る時間も起きる時間も一定になりません。

その昔、会社員時代は遅刻するんじゃないかなんていう

緊張感がありましたが

今は困りません。



なにか用事がある時は、起きれます。

早起きしてしまったら、起きちゃえばいいし。





それで、こういう風に時間があいたんで


今日は、ゆっくりひとりでお風呂に入って

洗濯機まわしながら、歯磨きをしっかりやる。

それで、今日はブログに一文あげる。




贅沢。

幸せです。





今日も着地地点を決めずに書き始めて

適当に終わりになるとおもいます。


書きたいことは実は、たーくさんあります。

不思議な体験や、楽しいこと。

でも、人生ぜんぶはとても書ききれないし

言葉が下手ででてこない。



書けるところまで書いて、

あとはもしお会いすることがあればお話できたらいいな。

話する方が早いですもんね。









さて・・・


森道市場へ行ったこと

新しく焼物を取り扱ってくれるお店が増えたことなど


.森道市場初日  BOREDOMS!.めっちゃかっこよかったよ。.余韻に浸っていると、その夜コタンのヒデのナビでヨシミさん来店してくれました。@emeraldragonfly.写真撮ってくれたのはちょうどいてくれた靴屋のイケマ。@ikema_ ..うすい備前焼探してる、とおっしゃられていたのでうちへようこそー!でっす。笑!.全方面スーパーハイセンスなYOSHIMIさんなんてなんて素晴らしいことだ。.ステージを降りてきてくれたヨシミさんはほんとに素敵なバイブスの女性でした。...森道市場ありがとう。祭りは生き物だね。...#森道市場2018#boredoms#ooioo















ご報告したいことも、

たくさんあります。



さいきんInstagramに慣れてきて

ちょくちょく写真をあげているので

ご覧になれる方はぜひフォローして、見てやってください。

⇩⇩⇩



今もっとも頻度高くやっているSNSです。

すごいですね、このブログ始めたころには

影も形も無かったサービスなのに、

今ではブログを凌ぐ便利さになっている。

でも考えてみたら

こんなふうに、だらだらと文章を書いて

誰が読むのかわからないところに

流していけるブログという形態を、わたしは好きになってきています。










証太は次の窯のために 土づくりしながら

今は少しづつ、手びねりのものをつくっています。



.2018-6-21 くもり.友だちに.都会から田舎に引っ越して.調子はどう?.とたずねると.つやつやとした顔で.収入がずいぶんへっちゃって.と言う.ずいぶん元氣そうなので.それで、幸せなの?.と、たずねると.すこし、間があって.うん、幸せ.と、言って笑うのだ。.......#寺園証太#てびねりの器#てらぞのゆう#夏至











来年は、東京で2箇所、

二人展と個展がきまっているのです。

関東での展示会は、独立してから

初めてなのです。




場所は、春に目黒の「宙」にて二人展

おそらく秋(未定)に原宿の「playmountain」にて

個展の企画をいただきました。



また改めて詳しくお知らせしますので

どうぞよろしくお願いします。






東京といえば、わたしと証太は

東京の大学へ行っていました

そのころ、江古田という町で一緒に住んでいました。




証太の母には、常々、

結婚する前に一緒に住んではいけない

と言われていたのですが

わたしはそのころ「結婚する氣はなくて同居はしたい」と

おもっていたので

申しわけないけれど言うことを聞きませんでした。

ろくでなしですね。子どもというか。



証太の両親は一般的に見てとても良い親御さんなのです。

わたしはおかしなことを言う女の子だったのです。



おかしなことをいう、とか

ろくでなし、っていうのは

いわゆる、常識、っていうところで 言うとですよ!


親の言うことをきかずに

そういうことを自分がしてきたので

結婚せずに同居することがちっとも悪いとはおもっていません。




逆に、同居してもみずに結婚する方が、

実は向こう見ずなんじゃないかとおもっています。

そんなこと無いですか?

一緒に住んでみないと分からないことがたくさんあります。

一回の恋愛ごとに律儀に結婚して

また離婚して、を繰り返すのもべつにいいのですが

手続き嫌いなので、役所に行く回数はなるべく少ない方がいいのです、わたしは。





わたしが、東京のコンクリートジャングルで、

寂しいおもいもせずに

楽しく暮らせたのは、

証太と出会って一緒に住んでいたのが大きいのです。

大きいというか、ほとんどですね。




東京でワンルームで本当の一人暮らしなんて

今のわたしにも、当時のわたしにも

おもいつかないライフスタイルです。





昔、山田詠美さんの本が好きでした。

よく読んでいた中学生、高校生のころ。

詠美さんは、

心の中で、いとこのお姉さんのような存在でした。



彼女のエッセイで「わたしはひとり暮らしはあきらめた」

というようなことが書いてあって。

その一文を読んだ時に

「ああ、わたしもそうだ」とおもったのを覚えています。



わたしは、詠美さんの本を小説というよりも

年上の人が書いた恋愛の指南書として読んでいたらしく

じぶんが恋愛とやらをせっせととりおこなう歳になると

もう読まなくなったんです。


特に、自分が結婚して、子どもを産んでからは

すっかり読まなくなったんですけどね。


子どもがいたら、詠美の世界にどっぷり浸れないものね。

詠美ワールドはまったくリアリティを失って

わたしは子どもワールドへ誘われたのでした。



子どものいない人生っていうのも、だから、素敵だとおもいます。

そういえば、詠美お姐さんと仲良しだった

作家の 宇野千代さんも、おばあさんになっても可愛かったものね。


子どもとは、かくも親を老けさせ、可愛くなくさせるものなのか。

なのに、ほとんどの女は、ある歳ごろになると

子どもが欲しくてたまらなくなります。

ホルモンのせいだとは分かっていても

分かっていても欲しいものはどうしようもありません。



子どものいない女の人に、歳をとっても

可愛さを保っている人が多いのは

事実です。








ひとり暮らしをはじめて、すぐに証太に出会って

一緒に住みだして、

証太が東京を先に去ってしまったころには

ちょうど大学に入った弟が東京に来ていたので一緒に住んで。




なので、わたしは

結局ちゃんとした、ひとり暮らしをしていません。





その上、

ちょいちょい、意味なく何日も友人の家に滞在したり

毎日のように料理が美味しい居酒屋でご飯を食べたり

飲みにいって、そこで知り合った人と

2軒目行って、またそこで知り合った人と3軒目に行って

結局知らない人の家にみんなで泊まりに行ったり。


なにをしていたんでしょうねぇ。

なにがしたかったのでしょう。


生活している感がぜんぜん無かったですねえ。



たくさん稼いでたくさん使って

ふわふわと街の中を漂って家に寝に帰るような感覚でした。




今おもうと、あのころがあったから、

今の田舎のライフスタイルに出会った時

すごく刺激的で楽しかったんだなとおもいます。



しっかり土の上で「暮らしてる」っていうのが

すごくかっこよく見えたんだな。












ところで、わたしは、今

「フラワーエッセンス」というヒーリングツールを

処方したり、カウンセリングセッションをしたり

ということを、自分のしごとにしています。

これをやることになった経緯また少しずつ書きますね。

スピリチュアルなことたっぷりな話になるとおもいます。



しごと にしていると言っても

まだ、屋号も決めていないし、

名刺もつくってないですが、

今は、それが必要だとおもった友人や

家族に乞われる時に

しっかり時間無制限のセッションをして

(駆け出しなので時間で奉仕です。楽しいし)

良い循環の中で、お金もいただきつつ、

勉強させてもらっています。




スムーズに初めてしまったしごとなので

今のわたしにちょうどいいくらいの頻度で

セッションの依頼をしてもらえるので

ほんとうにありがたいなぁと。





ちなみに、


ただいまのセッションの価格は

トリートメントボトルひとつをつくるセッション


(今のところ制限時間きまっていません)


3,000円です。

メール、お電話などでもセッションできます。


送料は国内500円いただいています。




ご興味ある方はご相談くださいね。

terracoya@gmail.com へどうぞ。

.寺園家のゆうです。昨日はだいじな友人が蒼い顔をしていたので急遽セッションしました。.しかし、この3日間、誰がひいても出続ける #Aspen のカードがまた。.#新月 だからかな。胸のワサワサ、ざわざわ。.『原因不明の、漠然とした、目に見え  ない力に対する恐怖や不吉な予感』.人間だとようするに死に対する不安。「自分が死ねこと」を知りながら生きている動物は人間だけみたいです。.他の動物は死の瞬間まで「生きて」いるのでしょう。.アスペンは、そういった不安や恐怖がでている時に必要とされる #レメディ 。.1935年に #DrBach が発見したポプラの #フラワーエッセンス です。 ..#アスペン を飲むと自分の中にある『 #未知のものへの勇氣 』に氣がつけます。.「 #フラワーレメディ 」はわたしがソラを妊娠している時から使いだした「 #ホメオパシー 」と考え方がとても似ている。.開発者の #バッチ博士 ( 🇬🇧1886-1939 )がそもそもホメオパシー病院で働いていた人だから、あたりまえかも。.各症状や病氣に対応するというよりもより人間全体、人生全体が変化するかんじ。正確にいえば、自分の人生が取り戻せる。.偏りが  #中庸 にもどる。....ああ、#スピ系 ね、っておもう方もいるでしょう。.わたしこそ、そもそもが若い頃から#占い とか #スピリチュアル とかいらない、女子の好きな #おまじない に至ってはバカにしていた人で。.自分の人生は自分でなんとかする、っていう #男性脳優位 なタイプだったのです。.つい最近まで。...しかし、この3〜4年のあいだに、いろんなことが沢山おこり、抗えず、#フラワーエッセンス の 魔女の弟子 になり自分も 魔女 になりました。.魔女改め「#花使い」ってこないだ友だちのひーちゃんがセッション中につけてくれたんですが。.4年前に牛窓に来た #魔女の先生 @manaloamari マリさんは来月から関東に帰ってしまうので、ほんとうに瞬間的でいて永遠の出逢いでした。.マリさんほんとうにありがとう。わたしの人生にこんなに愛で導いてくれた先生は他にいなかった。なぜだか、厳しく導いてくれる人が多かった笑.まだ屋号も名刺もなにもつくってないんだけど、頼まれて友人や家族のセッションをしたり、新しいエッセンスを作ったり、レメディのボトルを調合したりの日々です。.言いたいので魔女っていいましたが、効き目があるのだからしょうがない。.はっきり言って、抗がん剤とか予防注射だらけの医学より、こっちの方が #幸せになれる科学 なんです。.今、医療がまったくいらないわけじゃないし、すばらしい西洋医学のお医者さんもたくさんいるのは知ってるんですが、要はどちらも万能じゃない、ってこと。万能じゃないんですよ。.天上界と、三次元、バランスとっていきましょう。.そもそも開発者のバッチも医学博士だし医療の限界を感じてレメディをつくったわけです。.でもわたしには『魔法』の方が素敵だから科学じゃなくて #魔法 がいいです。.人がその人らしく変化し、本人に戻って行くさまは感動的。.2枚目の写真は ユウソラモモそれぞれの調合ボトル。証太のももちろんあります。.7才までにフラワーエッセンスに出会うとその人生の中で #精神の病 にならない、と言われています。.ときどき、知識の整理を兼ねて、#bachflower を紹介します。.....#flowerremedy #flowerremedies#floweressence #floweressences#てらぞのゆう......




















今までやってきたしごとも

その時その時で、一生懸命、「天職かも?」「適職かも?」

とおもってやっていたのですが



わたしはじつは真面目なので

自分ができないところを鍛えることに

みょうに熱心だったこともあって

そもそも、向いていないことに手をだして

泣くほど泥沼な努力する、

というのを繰り返していたような氣がします。


例えば、営業とか、事務職とか

28~9のころ、リクルートに入社するときなんか

清水の舞台から飛び降りるつもり とは

こんなかんじなのか、とおもっていたのです。



「逆だろ?」と言われるのですが

わたしにとっては

大きな会社の会社員になる、というのは

けっこうな恐怖をかんじることでした。









あ、そういえば

昔、バカラ(クリスタルグラスのブランド)の直営店で

ただの販売員をやっていた時は

毎日ピカピカの美しいグラスやオブジェに囲まれて

1日数組のお客さんと話をするくらいで、たいして忙しくもなく、

暇な時はグラス磨いて、きれいにして立ってればよかったので

向いてるし楽なしごとだなぁ。とおもっていたのですが

いかんせん、これはお給料が安すぎて転職してしまいました。










わたしをフラワーエッセンスの世界に

誘っていってくれた先生というのが

佐藤マリさんという方なのですが

このブログで、ちらっと都会と田舎について語っておられました。


⇩⇩⇩

いのちの水 マナロア マリさんブログ「3次元で生きる」



主にFacebookで活動されていますが、

ブログはまとまった思いが綴ってあって

拝読させてもらっています。




たぶん、マリさんの話というのは

急に読んでも

わかりにくいところもあるとおもうんですよね

キャッチできないひとにはわからない。

でも、だからわたしのような

まだこの世界にタッチしたばかりで

フレッシュなところ、ボーダーに立っているひとが必要になるわけです。


実際、わたしにセッションを頼んでくれるひとも

「マリさんだと恐れ多い」っていうひとが多いのです。

セッション料金も安いしね。

この間口をついてでたのが

「わたしは今、牛窓でいちばんくらいに安い魔女なの」

現在、安売りしてます笑






マリさんは、

フラワーエッセンスに限らず自然療法、

セラピー関連に膨大な知識と経験があり

知識も経験もあるけれど、そこに留まらずに

ずっと経験と勉強を重ねられている方でもあります。


そして、実際に何代も先を見て活動されています。



この方が4年前に牛窓に家族で引っ越して来られて

それから、わたしのフラワーエッセンス歴が始まるのですが

そのころは、勧められてなにかよくわからないままに

飲まされていたというか、試していたようなものでした。




そのマリさんが、わたしの適正を見抜いてくれて

「あなたはフラワーエッセンスを処方するひとになりなさい」

と言ってくれなければ

わたしは、こんなことをやり始めてないですし

彼女がいないと、今やっていることはまったく違うとおもいます。





フラワーエッセンスのことについては

これからもちょくちょく、詳しく書かせていただきますね。




さきほど地震があって、家族も起き出してきたので

今日はここまでにします。





いつもとりとめの無い話を

読んでくださってありがとう。



よい一日をお過ごしください。






てらぞのゆう

..やきものとフラワーレメディ..一緒に納品.けっこう嬉しい。........#寺園証太#shotaterazono#てらぞのゆう#備前焼 #bizen#どんぶり #丼 #器#floweressences#flowerremedies#バッチフラワーレメディ























posted by terra at 08:39| 岡山 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月05日

子どものこと、できることできないこと



こんにちは。


ブログの最初の挨拶は「書いてる時間」でいいんですかね?

今、考えてしまいました。




夕方ちかくの昼過ぎです。





今、わたしは娘がふたり、証太に連れられて

ピアノ〜図書館 へ出かけて行ったので

最初、フラワーエッセンスの勉強(研究?)を始めたのですが

ふと

ブログを書こうとおもいました。






一人になると、焦るのです。





ふだん、あまりにも家族一緒で

多くの時間を過ごしているので

一人で家にいると

「ひとりの時でないとできないことをしないと!」

という氣がしてきて。




ひとりの時でないとできないこと

を考えたら、今はブログを書くことだった

という今です。







結局、子どものことを書こうとおもったんですよね

わたしは書き始めると、最初書こうとおもっていたことと

ぜんぜん違う結末になったりすることが多いので

今日もどうなるかわかりません。

それに、いつも長文になる、という癖がありますが

長文好きな方、よろしくお願いします。









今の、わがやの子どものことです。

困っているわけでも

自慢でもない

現状のはなし。






11才の長女は6才から小学校へ行っていない自宅学習者です。



保育園は3才から行ってましたがずっと嫌いでした。



遊ぶのは好きだったけれども

先生に遊び方や、その時間しなければならないことを

限定されるのが嫌だったのそうです。




保育園に行ってもらっていたのは

親の仕事の事情です。




そのころは窯をつくっていました。

3年かかって。

子どもを見ながらが無理だったんですよね。

親のほうが。






小さな保育園が2年で子どもが少ないため閉園になると

幼稚園に行きました。





幼稚園はわりと好きだったそうです。





さて、小学校ですが

級友にいじめられたわけでも、

朝、お腹がいたくなったわけでもなく




自分で6才の時に5日間だけ学校に普通に行って


「学校は合わないから行かない」


と自分で決定して、それからずっと家にいます。




勉強はテキストをつかって、自分でやっています。

わからない時の先生は親です。







4才の次女には 幼稚園に行きたい! と 言われているけれど

まだ行けていません。





・・・・という家庭環境です。

4人家族が、いまのところずっと一緒に家にいて

仕事したり、家事したり、遊んだりしているわけです。






書き残しておこう、とおもったのは

今、フラワーエッセンスのカードを見ていて

ふと、「この家庭環境はあまり無いんじゃないだろうか」

とおもったのです。



そして、

お話することで


どなたかの役に立ったらいいなとおもいました。




特に、子どもの「不登校」を氣にしたり心配したりして

苦しいおもいをしている人がいたら

(「不登校」とわたしは言いませんが)

こうやって元氣にやってるよ

という人のはなしを、聞いてみてください。










ここから、ちょっと話ははずれて

わたしと車の関係の話をしますね。

はずれているようで、

切実なことなのですが。






わたしが田舎住まいなのに

車の運転ができないので



子ども関係の外出もぜんぶ、

ただでさえ焼物の仕事が忙しい証太が

手をとめてというよりも

毎日の仕事の一環として行かねばなりません。





毎日送って行くとなると

車で10分ほどかかる幼稚園や保育園に1日2回

往復することになります。







ここに来たころ

わたしは、証太がやっている仕事がとても好きなので

できれば自分も車の免許を習得して

彼の仕事を応援したかった。



子どもの送り迎えだって買い物だって、

さいしょ、田舎に移住してきたころは

わたしが担当しようとおもっていたのです。



しかし、何のトラウマなのか

わたしは車の運転席に座るだけで

すごく怖いのです。


手や足がこわばって、普通に動かないのです。

助手席その他、他の席に座るのはだいじょうぶ。

あまり乱暴な運転の人は苦手ですが

あまり飛ばす癖の無い人ならだいたいだいじょうぶです。




結局、免許ことを考えるのが憂鬱なので

車の運転のことは一旦は証太にも諦めてもらった

という過去の経緯があります。




都会に住んでいる時は

いらないから免許をとっていないのだと

自分で思いこんでいたし




田舎に住んでからは

免許は必要だから取りにいかないといけないのだけれど

通うのはたいへんだから子どもが小さいうちは無理だ

と思い込んでいました。






運転したら、自由に自分の動きたいように動けるんだから

免許とりなよ!と

軽く、いろいろな人に言われました。




当たり前ですが、みんな運転できる人です。

証太ももちろん、言っていました。





生きていると

人生の中のいろいろなところで

自分を解放していくことが必要です。




わたしの解放もいろいろなところで

おこっているのですが

この「車の運転ができません」と

証太に伝えた時も、そのひとつでした。



人から必要とされる能力が無いことを

自分で認めることがなかなかできなかったのです。






モモがまだ幼稚園や保育園に行けてないのは

この11年、家族だけで過ごしている間の

フリースタイル感がなじみすぎて

まだ、親の方が

送り迎えの用事をこなす生活にチェンジできないというのが

ほんとうのところだとおもいます。

わたしが運転できたら、また違ったはなしになったかもしれません。




でも、うちの家族は

母親が運転ができないこと

娘が学校へ行かないこと。

に、馴れてしまった。



わたしと証太は

長女が自宅学習者になった時

「子どもが学校へ行かずに家にいる」と

「親の方が実はたいへん」というのを体験しました。




子どもの 好奇心、体力、に一日付き合うと

おとなはたまったものではありません。

仕事どころではないし

家事だって滞ります。




わたしの育児と仕事と家事は

自分で決めたバランスでやっていて

「いつも子どもに機嫌よくいられるほど」

が自分に課した基準です。

だから、なおさらです。




機嫌がいい人でいたい、というのが

わたしの望みです。








もう、証太もわたしも

「子どもが家にいてもだいじょうぶ」な体になっているのです。

やっとこさです。子どもの成長は早いから

たいてい親が追いつきません。



わたしたちは、ちかごろでは

子どもが家にいて盛大に遊んでくれているのは

ぜんぜんかまわない、という親に仕上がっていました。

子どもを見ながら仕事も家事も・・・・

能率はとんでもなく良くないのですが

・・・・できます。







そうしたら、今度は次女は

幼稚園へ行きたいのですって(笑)



うちは、親の主義で

子どもを学校へ行かせていない

のではなく

究極的に子どもの決断に従う、という

教育態度をとっている二人なので

子どもの希望により

自分が変わらなければなりません。









毎日のルーチンって

ほんとに苦手です(私がです)

大学までしっかり留年もせずに

通いましたが、実はとても苦手。



子どものころ、

夏休みの宿題は毎年すぐに終わりましたが


朝のラジオ体操はたまに行けるくらいでした。

そもそも、ハンコ押してもらうのだけじゃ

ぜんぜんモチベーションにならなかった

という理由が大きかったかな?




わたしは、他人にノルマを掲げられても

クリアするために努力することが

どうしてもできないのです。




自分が「これは」とおもった

人、コト、モノ、のためでないと

動けません。





わたしは「学校へ行かない」と言った子どもを

すぐに受容できます。


不安や心配はわたしだってひととおり、しました。

でも、だいじょうぶ。


どちらかというと今から

積極的に学校へ行きたそうな

次女のほうが

わたしたちには難題をもってくるのかもしれません。




でも、それもやっぱり必要な人生のテーマなんだとしたら

楽しんでやっていこうとおもいます。





てらぞのゆう


















posted by terra at 17:32| 岡山 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする