2019年12月29日

年末の断捨離

_H5O7163.jpg


いつのまにか溜まってしまうもの
いらないメール。

今日はそんな勝手に送られてくるメーリングリストを解除しました。

少しの手間で、いっこいっこいらないメールをゴミ箱へ移す手間から、永遠におわかれできるのに、なかなか手がつけられないのはなぜなんでしょう。

部屋のゴミと一緒で、メールフォルダにたまっていくゴミも、ためとく一方だと腐敗してきそう。

わたしはものがなかなか捨てられてない人なのですが、今年はけっこう捨てました。捨てるというか、処分。

わたしが捨てられないのは、寿命が切れていないモノの行き先をあれこれ考えてしまうからなのです。

例えば、古くなった衣料品は切ってウエスにしています。ばさっとゴミ袋に入れてしまえば簡単ですが、もうひと手間で優秀な掃除用品になってくれるのです。わが家では皆ウエスが手放せません。

もうたぶん10年以上ボックスティッシュを買っていません。台所の油のハネから、鼻をかむためにも。お客さんが食事中にティッシュを御所望でも、このウエスを差し出しています。

いちど、トイレットペーパーもこれで賄えないかとおもって挑戦しましたが、あまりの使用量に、断念。

うちはトイレの使用後の紙は全て、外にあるドラム缶ストーブで燃やしていますが、これで燃やす時に量に毎回驚いてしまいます。

この量の紙が各家庭から下水に流れていくなんて、下水処理はほんとうにたいへんなことをしているんですよね。

トイレの紙を外で燃やすようになったのは、合併浄化槽が紙で詰まるからなのですが、下水道をやめて、各自それぞれ合併浄化槽を設置することにしたら、世の中の、トイレットペーパーに対する人のきもちは少しは変わるのではないかなぁとおもいます。


たぶん年末最後のブログ記事がトイレットペーパーの話で終わりそうですが、ゴミ問題、下水処理問題、実はけっこう大切な話です。


今年、寺園家の4人はほんとうによく働きました。素敵な人たちに関わってもらった楽しいしごとばかりでした。証太とわたしはもちろんのこと、お子たちの協力あってのわが家です。来年もまたしっかり楽しく働けるように、年末年始はしっかり断捨離して無駄なくすっきりと、この世界の豊かさの中を歩んでいきたいとおもいます。



そして、わたしたちに連なる世界中の誰もが、少しでも平和なきもちで健やかに来たる年を迎えることができますように願っています。



今年一年、ありがとうございました。
来たる一年もどうぞよろしくおねがいします。




てらぞのゆう



posted by terra at 22:03| 岡山 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月07日

スモールバザールvol.2 ELD meets 牛窓オルガニカ

.
いよいよ、明日です〜!
.
2019.12.8(sun)
#牛窓オルガニカ スモールバザール vol.2.
「ELD meets 牛窓オルガニカ」
.
@shop_eld にて
10:30から16:30 ごろ(日暮れまで)
.
12/1から開催中の
#ShotaTerazono Solo exhibition at ELD Gallery. .
.
この日は#寺園証太 個展最終日。
個展のクロージングパーティー、そしてクリスマスシーズンの始まりの一日。ぜひ、ご一緒に楽しみましょう。
.
今回は音響に #HAMASTAR ,
DJに #MONK_α , &  #kiyoca ,
広いイールド店内に心躍る音を響かせ
マジックをかけてくれます。
.
そして、いつもの牛窓の仲間たちに加えて
絶対おすすめばかりをあつめた魅力的な出店者のみなさん!民主的すぎて会議がくどいオルガニカメンバー全員一致のリストです。
.
文ちゃん @waccaaya のタイ古式マッサージもあったらなぁとおもう。ほかにもまだまだ呼びたいおすすめしたい友人たちがいる。だからバザールはまだまだ続くのだろう。
.
.
明日のいちにちを楽しみたい。だから、今日は色々なことにベストをつくします。
.
.
バザールが始まる前からおもうのは、たいへんなこともあったけど、なんなら今日がいちばん忙しいけど、この祭りの始まる一日前というのがもしかしていちばん楽しい日なのでは無いのかなぁということ。
.
.
始まってしまえばすぐ今までかけた時間の感覚もふっとぶのは分かっているからこそ、今はしみじみこの時間を味わいます。
.
.
大好きなDJが一日横でプレイしてくれて、証太が個展していて、大好きなお店ばかりが出店してくれる、(わたしにとっての)夢のスーパーバザールが一日実現する、考えてみたら、すごく幸せなことです。
.
.、
.
↓↓↓↓↓ .
.
【ゲスト出店】
■ #のらくら堂 /手作り organic sweets
■ #Terra /体と心がよろこぶ natural sweets
■ #カドヤム / 地魚ばら寿司
■ #オぷスト /天然酵母パン
■ #自然食コタン / 自然酒熱燗・自然食品
■ #宗田祐介 / 絵 と絵のws
■ #BAILER / 布バケツ
.
【牛窓オルガニカ】
□ #MUNCHSpizzeria / 石窯ピザ
□#Akatsukicafeandsomething /ドリンク・オリジナルグッズ
□ #WACCAFARM / 自然栽培米・野菜
□ #ORGANICFARM風の谷 / 自然栽培野菜
□ #GUMBOCERAMICS / 簡単金継ぎ風ws .
.
【 会場 】
株式会社イールドインテリアプロダクツ
〒701-1145 岡山県岡山市北区横井上 20-3 .
tel : 086-259-1050
.
各出店の詳しい情報はこちら
@ushimado_organica .
.
オルガニカの出店として、wacca伊賀くんの汗と愛の結晶ワッカファームの新米のおむすびもあります。
寺園家は地物鰆のツナに、ワッカファーム卵のマヨネーズの「本氣のツナマヨおにぎり」を担当します/
.
GUMBO CERAMICS (寺園家)の
「簡単金継ぎ風お直しワークショップ」は
@11:00〜 A15:00〜 材料込参加費4,000円税込
材料の関係で、あと2名ほどはドタ参していただけます。
フチが欠けた器を2〜4個ほど持ってご参加ください。
基本の材料付きですので、おうちへ帰ってすぐに簡単お直しができます。
.
熱燗、おむすび、おでん
そして良き音楽に
楽しいことたくさん。
.
どうぞお楽しみに〜
.
posted by terra at 20:03| 岡山 ☁| Comment(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月24日

民芸ペチカ(高松)暮らしにまつわる器展


2019.12.1(日)まで
高松市鍛冶屋町『民芸ペチカ』にて、
「寺園証太 暮らしにまつわる器展」開催中です。
.
昨日の初日には香川の方や高知四万十からも、
たくさんの方に途切れることなく来ていただいて嬉しかったです。四国のみなさま、ありがとう。
.
民芸ペチカさん、とても素敵なお店です。
オーナーのゆかりさんの感性が祝福された形で奇跡みたいに存在しています。器と作家への愛がほんとうにストレートで純粋でくもり無いのです。
今、しつらえに紅葉した葉っぱをつかっていただいていて、これが情緒があってよいです🍂
こういうの、街中ではより映えますね。
.
鶴亀お正月飾りも一緒に販売中です。
これまたかわいい。
1Fの「サンリンシャ」も2Fのペチカさんと
姉弟みたいな、なごむお店。
.
高松、いい街ー! 
なんかすごく都会。
.
本日11.24まで証太が在店しております。
ぜひお立ち寄りください。
.
.
△▼ △▼ △▼ △▼ △▼ △▼ △▼ △▼ .
『民芸ペチカ』
高松市鍛冶屋町4-9 水田ビル
087-805-1553

寺園 証太
暮らしにまつわる器展
.
2019.11.23(土)-12.1(日)会期中無休
営業時間 12:00-18:00
. △▼ △▼ △▼ △▼ △▼ △▼ △▼ △▼






posted by terra at 14:42| 岡山 ☁| Comment(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月20日

Playmountain (東京)にて個展開催いたします

E6730228-7A6A-4C03-88B5-F6D0FD1E977C.jpeg
Shota Terazono

2019.10.26 sat- 11.04 mom
PlayMountain

151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-52-5
原宿ニュースカイハイツアネックス 105号

tel : 03-5775-6747
open : 12:00-19:00
会期中無休


在店日 : 10/26(土) , 10/27(日)


---


東京では初めての個展を開催いたします。

中原慎一郎さん率いる
ランドスケーププロダクツ、及び
プレイマウンテン は、その活動を興味をもって注目していた素敵な面白い会社です。


こんなところで展示会ができれば良いなとおもっていても、うちは岡山県牛窓の山の中で
焼物と子そだてでほとんど、の生活をしていて、関東、関西のお店にはなかなか伺うこともできません。

でも、なんだか優しい運命的なつながりで、
今回プレイマウンテンで個展を開くことになりました。言ってみれば今まで個展はみんな、そんなつながりで開かれています。

中原さんが友人に連れられて、うちに初めて買い付けに来てくれた時には、朝、近所の山で猪がとれたのが運ばれて来ていて、うちの庭に丸ごとぶら下がっていた。家は、福岡出張から帰ったばかりで林檎箱に入った商品や、手荷物その他で多いに散らかりまくり。

連れてきてくれた友人もさすがに引いてたよね。

中原さんも、びっくりし慣れてる人だろうけど、あれは多少びっくりしたんじゃないかな。

でも、その中で、しっかりさっと新作を買い付けてくれて、サンフランシスコの店舗にも手持ちで持って行ってくれた。

中原さんのInstagramを見ると、なんだかアメリカや日本中を良いもの、面白い人つながりで、移動しまくっている人です。

年中、窯焚きを中心に牛窓から動かないで、日本中、世界中からのお客さんを招いている、旅する動かない船みたいな自分たちの暮らしとは、まったく違う視点で世界を見ている人だなとおもう。

長い距離を動いている人は会っただけで、そんな風圧をかんじるんだよね。


窯焚きを先月終えたばかりの作品を中心に、良い焼け、良いつくりのものばかり、見応えあるものを、今、毎日選んで、磨いて、揃えています。



ぜひ、お出かけください。




寺園 証太
てらぞのゆう

posted by terra at 17:52| 岡山 ☁| Comment(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

次は 「森道市場」で まってます


フィールドオブクラフト倉敷に

ご来場の方々、実行委員の方方々、ボランティアの方々

それから出店者の方々

みなさん、ありがとうございました。

クラフトフェアに出店するのは久しぶりだったのですが

すごくリラックスできていい雰囲氣でしたねー!






晴れのイメージだけしてます、と言っていたのですが

すごい良い天氣でした。

暑すぎましたね。

でもどんなに暑くても、

雨降るより晴れた方が良いし。

願いが叶っただけなんだから文句言えないです。


天氣、そこそこ曇りで

ほどよい氣温にしてください、なんてイメージしないんだなぁ。


..フィールドオブクラフト倉敷@foc.kurashiki .ご来場の方、実行委員のみなさん、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。まことにお世話になりました。..2日目の空にかかった二重の虹。雨も降らないのに虹だけかかるなんて最高のごほうび感。..クラフトフェアに出店するのは久しぶりで楽しかった〜色々なつくり手の方に出会えたり久々にお会いできるのも、ごほうびです。ごほうびだらけ。ごほうびまみれ。...次は5/31〜6/3に愛知蒲郡の「森道市場」@morimichiichiba  へ参加します。..中京地区のみなさま今年もよろしくおねがいします◎....#フィールドオブクラフト倉敷#FOC倉敷 #ハロ #環水平アーク #虹 #rainbow #空 #doublerainbow#寺園証太


人ってほんとに願うときは思いっきり願って

叶いすぎてしまうと、また文句言って

かみさまも大変だなぁとおもう。

おいおい、ってかんじなやつ、人間。










子どもたちはワークショップや紙芝居を楽しんでいました。

アルマジロブリューワリーのペールエールと

名湯味噌のスープが今回は美味しかった。

味噌感はあんまりかんじなかったけど。



牛窓のマンチズも出てたけど

普段わたしたちは食べられるのに

行列に並んで完売を早めてしまうのはわるいから

食べてないですよ。







窯焚きがおわってから

マーケットバーに料理のゲストで出て

宙での吉井史郎さんとの二人展があって

それから、フィールドオブクラフト倉敷



窯焚きの打ち上げもまだできていないんです・・・ひえー

仕事と暮らし、しかしていない。

かといって遊んでいないわけでもない。

ぜんぶがリキッド状につながっているので

どれがしごとでどれが遊びでどれが暮らしなのか

じっさい分けるのは無理だ。




ずっと家にいて仕事するか

さまざまな外で毎回ちがう仕事をするか。



5歳のモモは幼稚園に行くのがしごとのようなものだろうが

嬉々として行って楽しくてたまらないようなので

うらやましいような人だ。





今年は9月にも窯を焚く予定。

前の窯だけ。

だけって言っても、ほんとうにできるのか。

できるとイメージすればできるんだろう。

楽にできるようなイメージをしておこう。






さて、次は5月31日から6月2日まで3日間キャンプインで開催される

愛知県蒲郡で開かれる「森・道・市場」です。








去年行って楽しかったので、今年も出店します。




色々なお祭りがありますが

森道市場は、「クラフトフェア」よりもずっと「フェス」ですね。

音楽フェスです。

フェスに来る方が、焼物を持って踊りに行くのか、っていうのは謎で。

でも去年は、初日の一番最初の時間に

うちを目指して来てくださった青年もいたりして。

あれはとっても嬉しかった。


焼物を見てくださる方へ

祭りが終わってからの発送もできますし、

見たいライブが終わるまで、お預かりすることもできます。

岡山の牛窓からたくさんの備前焼を積んでいくので

どうぞじっくり見にいらしてくださいね。

今年は遊園地の2階部分、オシャレ雑誌 nice things のコーナーの手前に

クラフト系のまとまったコーナーができるらしく

そこへお店しておりますので

どうぞ遊びにいらしてください。




たくさんの素敵な出店者さんたちに再びお会いできるのも

ほんとうに楽しみです。

あれから何度か会った人たちもいるし

1年ぶりの人たちもいる。






ゆうは、コタンの京ちゃんと一緒に

フラワーエッセンスのセッションのお店もやります。

フラワーエッセンスを試してみたい方は

氣楽にやってみてください。



わたしのように、まったく自分を変えることを望んでいなかった人でも

たまたまの出会いがあって、フラワーエッセンスを氣楽に飲んでいたら

楽に生きられ、日々幸せを感じることができるようになりました。

理由は、フラワーエッセンスだけ、じゃないかもしれないですが

成長したいきもちがあるならばレメディは助けになるものです。

もし、「やってみたいなぁ」とおもっているのなら

自分はその必要性にひきつけられているのでしょう。

セッション代金はわたしの場合

フラワーエッセンスボトル1本ついて初回4000円です。

2回目からは3000円です。

自分でセルフケアしたい方へ教えることも始めますのでご相談ください。







このライブは見にいこうとおもう。


1993年生まれ24歳。

坊主は趣味じゃないんですが

この人のボウズはかわいい。声も。そりゃまだ24ですから。

このオフィシャルビデオが

森道市場のwebサイトから紹介されていたのだけど

この大雪の日に

おームービーとろうぜ!チャンス!

って盛り上がって撮ったんだろうなと一瞬、想像したら

ほんとにすごくいいねぇと。

ストリートカルチャーやなぁっって。


それとも大雪警報出た時に

もうみんなで計画して準備してたのかな。

どうも考えてみたら、そっちっぽいね。

みんなかしこそうだし。




今の若い人たち、すごくいいなーとおもう。

だんだんエネルギーが軽くなっていっているかんじがする。

わたしたちエネルギーが重いねぇって証太とよく話します。





森道市場で、

あなたとお会いできますように。


















posted by terra at 12:49| 岡山 ☁| Comment(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

フィールドオブクラフト倉敷 に出展いたします


この土日のおしらせです。



5/11(土)・ 5/12(日)岡山県倉敷にて

● フィールドオブクラフト倉敷 が開催されます。




寺園 証太は、備前焼で久々にして3回目の出展です。






この春に焼いて窯出しをした作品を

たくさん持って参りますのでぜひご覧になりにいらしてください。

全国からたくさんのものづくりの人々が集まります。

美味しいものの出店や、ワークショップも。




倉敷なのでうちから通えるのが

ほんとにありがたい素敵なクラフトフェアです。








当日は証太が自作の抹茶碗を使ってお茶を点てますので

ご希望の方がいらっしゃいましたら

お茶を飲みながらお話ができれば幸いです。

当日、ブースにてご予約を1日2名様までご予約お受けします。

お茶とお菓子代 700円です。


土日とも15時ごろからはじめます。

最近おすすめの和菓子をご用意してお待ちしています。



証太がお茶を習いだしたのは

抹茶碗や水差しなどのお茶道具をつくるために

必要だからだったのですが、

お茶席のもつ力というのは

とてもリフレッシュ効果があるようで

証太は制作でスケジュールがぱんぱんになっているときでも

無理やりにでもお茶のお稽古へ行くと

ほんとうにすっきりとした良い顔になって帰ってきます。



証太がお茶に親しんでくれるおかげで

わたしたちも日々テーブルで抹茶や和菓子をいただく機会が多くて

うれしいものです。

子どもたちも抹茶が好きだし和菓子はもっと好きです。

そして和食器を触るお点前にカジュアルに慣れ親しむことは

とても楽しいこと。

ほんとうに手早くて美味しいんですよね

抹茶と和菓子。これはまぎれもない日本の文化。



ではもう明後日です。

晴れることだけをイメージして

お会いできることを楽しみにしています。



_H5O7200.jpg

































posted by terra at 11:50| 岡山 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おしらせ、お礼 など


先日の 宙 での寺園証太と、吉井史郎さんとの二人展


たくさんの方にご来店いただき

ありがとうございました。


..証太と大学時代に同級生だった、写真家の馬場わかなちゃんが宙での二人展行って写真を送ってくれた。同じ大学(写真学科)を出て20年後にこうして違う職業の人として再び出会う不思議なご縁。わかなちゃんの本「人と料理」を岡山のsunny friends market で見つけて買った時には、知ってる同級生が本出してるってふたりで読んで楽しんだのだ。この本には岡山で知り合った伊藤環さんかおりさんもでてたのだった。写真も文章もどちらもここちよいリズムと、溢れるほどたくさんの愛がある。わたしも同じ大学で、学校のある街に証太と一緒に住んでいたのだった。まぎれもなくあれはわたしたちの青春時代だったのだが、そのあとの弟子時代もなんだか青春時代の続きみたいになっておって、なにせ弟子なんで、夢でも食べていくしかないし。親になって12年たった今でも現実味がないって言われることがままある我々なんだけど、そのころなんか、ふたりでふわふわ浮いてる、とかよく言われていた。最近では、地に足がついた、もたまに言ってもらうんだけど、逆のことじゃないかこれらは。たしかに地面に近い暮らしではある。長い青春を過ごしたあと、29か30で子どもが生まれて独立して、窯つくって焼物つくって個展開いて...みたいな怒涛の時代が長いこと。久々に会う人に外国行ってたの?とか聞かれたほどに今以上にあんまり外にも出てなかった。家が仕事場だしね。去年から証太は東京に展示会で行くようになった。歳だけは確実にとっていくけれど、わたしたちが大人になっているのかは、ほんまに謎。子どもの頃のきもちもまだまだよくおもいだせるし。いったいおとなってなんやろうとおもう。田舎暮らしが長くなると、東京はほんとにたくさんの人が、小さな場所にきゅっと住んでいるようにおもえる。だからこそこんなふうに瞬間的に人に会える。みんな忙しい仕事と用事のあいだに時間をつくってさっと来てくれてるのだ。まるで谷間に吹く風のように。田舎に住んで、おんなじところで毎年おなじことをして喜んでいる自分たちは、こうやって長い時間をかけて、つくる場所  をつくれてよかったんだなぁとおもう。またせっせと田舎でものづくりして、街のともだちにも見せに来よう。といいつつ、二人展は続きます。明日(火)明後日(水)は 宙 の定休日。それから4月21日までです。ほんとにみんなありがとう。.感謝。 ..photo @wakanababa .#馬場わかな #人と料理.@sorasora1101 .#寺園証太 #宙 #二人展#shotaterazono






















見出し画像は、証太の大学時代の同級生で、今は人氣写真家の
馬場わかなちゃんが駆けつけて撮ってくれたものです。
写真てほんとに撮る人によってまったく表情が違う。

わたしのみたことの無い証太の顔がとても新鮮に見える。

大学時代の同級生たちがたくさん来てくれて。
みんな大人になっちゃって。でもぜんぜん変わってなくて。

写真学科を卒業して、陶芸家に弟子入りして、やきものやになってしまった
変わり種の同級生を、思い出して駆けつけてくれて。

駆けつけて、ってかんじなのね、ほんとに。
東京の懐かしいスピード感。


証太ってきっとほんとにいいやつなんだなとおもう。


福岡で個展を開いたときには毎日
小学校、中学校、高校、それぞれの同窓会になってた。

それで、今度は大学時代のともだちにやきものやになって会いに行けた。

順番が巡ってきたかんじ。


わたしは転勤族育ちなので

こういう縁が長く繋がっていく、っていう感覚が若いころは無かった。

証太を見ていると、縁は切らなければ繋がっていくのだなぁとおもう。

わたしは縁を切ってきたのだなぁ。繋げたがっていてくれた人たちもいたのに。

岡山に来てから定住することになったときは

清水の舞台から飛び降りるような(慣用句)気持ちで定住していったのだけど

さいきんは、ずっとここに住むと決めるきもちや

長いこと縁をもつ、ということを体験して

田舎に住んでから、自分がずいぶん変わった。




今年は海外に展示会で行きたいとおもっていたのだけど

どうやら来年になりそう。

家族で行きたいので、ゆっくり準備する。






















posted by terra at 10:01| 岡山 ☁| Comment(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月02日

陶 宙 にて 二人展(東京 碑文谷)



○おしらせ○.東京の  陶 「 宙 sora 」にて京都の陶芸家  吉井史郎さんとの二人展を開催します。.宙 の吉田さんは、文面で「寺園さんの地に足がついた生活から生まれる器たちは力強くも優しいのです」と、表現してくれました。.うちはまだこれで地に足がついてると言いがたいのではないかとおもうのですが、うつくしいものをつくりつづけるためには、なるべくそうありたいとよくおもいます。...2019年  4月13日(土) -  21日(日)11:00am-6:00pm.* 16日(火)17日(水)は休み.4月13日(土)、14日(日)は、寺園証太  在廊予定です。.宙  @sorasora1101 152-0003 東京都目黒区碑文谷 5-5-6tel&fax 03-3791-4334.*  ハガキをご希望の方はdmにてご住所とお名前をお送りください。...#寺園証太 #吉井史郎#shotaterazono #bizen #備前焼#展示会 #exhibition#japanesepottery#二人展















東京目黒区の器のお店
「陶 宙」(とう そら)にて
吉井史郎さんと二人展を開催いたします。


吉井史郎さんは京都の陶芸家で
渋くて愛らしいやきものを作られる方です。
宙の吉田さんが相性を考えてくださったのだとおもいますが
今回組ませていただきました。

ご本人も素敵な方だそうで
お会いできるのが楽しみです。





2019年 4月13日(土)ー21日(日)
11:00am-6:00pm 

16日(火)・17日(水)は休み


おおらかでナチュラルな備前。すぐにでも使いたくなる今の生活に馴染む備前。
寺園さんの地に足がついた生活から生まれる器たちは、力強くも優しいのです。
クラシックな雰囲気の中に、吉井さんらしいふくよかさを纏った器たちは
渋くそして愛らしい。見事な技術をさらりと見せ、飄々とした佇まいに奥ゆかしさを感じます。
(宙 吉田さんのDM文面より)



〒152-0003 東京都目黒区碑文谷 5-5-6 
tel&fax 03-3791-4334










[ここに地図が表示されます]






宙での展示、

今窯出ししている作品をいちはやくご覧いただけます。

どうぞよろしくお願いいたします。


寺園 証太 拝













posted by terra at 01:44| 岡山 ☁| Comment(0) | 展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月19日

10月21日(日)備前焼まつりにはじめて出店します



_H5O7100.jpg


















photo:kato kohei





2018.10.21.sun  9:00〜16:00

「備前焼まつり」

に、出店することになりました(急遽)

まつりは土日ですが

うちの出店は日曜日だけです。




まつりなので、ふだんの価格の

だいたい2割引きで出品します。

どうぞよろしくおねがいします。






寺園 証太


posted by terra at 13:23| 岡山 🌁| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月28日

ごろ寝のおとも



布団を3枚、畳に並べて家族みんなで寝ています。




証太が張った二階の床板の上に

ゆうのおじさんが昔、

改築の時にとっておいてくれた畳を

6枚並べて敷いて、その上に布団。




そこに、家族で「四本川」の字に寝る。



四人だけど、敷き布団は三枚で、掛け布団は四枚。


だんだんふたりが大きくなってきたら敷き布団を増やす予定。





わたしが文章を書いたりするのは

だいたいがここの布団の上です。


一階で洗濯物を干したあと、

mac持って二階へ。



今日はしばらく海へ行っていた

娘が寝ながら帰ってきて

布団のとなりで寝ています。



わたしの幸せはこんなかんじ。

...この新月かぞくみんなみごとに眠い。月の力にはさからえない。さからわない。.ソラのヨガの間一時間の海。.ショータはおきらく釣りユウとモモは季節外れのワカメ漁。.のあとの.ピザ屋の友だちのチキンカレー。どんどん腕前上がってる。めっちゃ丁寧なサブジ。ふつーにオーガニック。.ワカメも茹でて刻んで玉ねぎまぜて食べたった。茎のとこが食べたかってん。..海で遊ぶ釣り人はゴミ拾いしようね。.切れた釣り糸だらけやん。.いただきっぱなしは良くないで。頼みますよ。.....#新月#海 #お氣楽釣り #維摩ヨガ#チキンカレー #ワカメ漁#カレーを食べたら報告しよう#釣りをしたらゴミ拾いしよう#てらぞのゆう.ピザ屋の友だち@munchs_eiko @munchs_hiroki ...









彼らは、精米に行くついでに海へ「ちょっと」釣りへ。

精米と、釣りと。



























ねっころがって読む、おともの本。







佐野洋子さんの対談本「友だちは無駄である」で


(アマゾンでは文庫本1円から売っていた!

 随分と安い娯楽だからぜひ買って読んだらいいですよ)




佐野さんが友だちときずいている友情のおもしろさ。




人生のなかで自分のうんこもゲロも(比喩です!)

見ていてくれる

そんな友人を何人も持てるなんて、

佐野洋子さんて、ほんとうに自分がオープンなひとだったのだなとおもう。


自分も人のゲロの始末するの、「好きよ」とおっしゃる。




ひとは、欠点があっても他人と友情を築ける。


その欠点を誰かと共有して、

いっしょに笑ってほしいとおもったら

もう、友情ははじまっているのかも。




むしろ、欠点だらけの人間は友だちになりやすい。

自分も楽だから。






自分をオープンにすればするほど友だちができる。









てらぞのゆう






.花かんむり🌸リクエストに応じて母さんつくりましたよ。.花の首飾りも。.あとは花束だ、って時に@chikacikap がちょうど庭の花をブーケにしてもってきてくれて、完成。.子どものイマジネーションに付き合うのはかなりたいへんだけどけっこう好き。.子どものころの感覚を思い出す。.ほんとうにお姫さまだった時代や妖精だった時季があるんだよな。.母さんは昔から夢だったほんとの魔女になりましたけどね。.写真撮ってくれてるのは姉ちゃんです。.....#crystalchild#rainbowchild#fairy #princess#花束 #花かんむり #花の首飾り#魔女#庭の花#足元はこれはこれで良いかんじ#暑くてもレギンス#早くも冷えとり#てらぞのゆう

posted by terra at 19:55| 岡山 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする