寺園証太の
ふたつの展示会のお知らせがあります。
岡山では初めての個展です。
✳︎✳︎✳︎
Shota Terazono Ceramics Exhibition
2016.6.25(sat)~7.3(sun)
土の上に暮らす、幸せのかたち
寺園証太 陶展
✳︎✳︎✳︎
Shota Terazono × Musashi
Ceramics × photo exhibition
2016.7.8(wed)~7.18(mon)
寺園証太(陶) & ムサシ(写真)二人展
✳︎✳︎✳︎
開催していただくのは
どちらも岡山市 撫川にある
「ゆくり」
というとても素敵なギャラリーです。
ゆくりは安田尚美さんという私たちと同世代の女性が主催されています。
今年はギャラリーを立ち上げてから
ちょうど10年目ということ。
わたしたちも牛窓で窯をつくりはじめてから
今年で10年目です。
安田さんには初窯を出した年に出品した
フィールドオブクラフト倉敷でお会いして
目をかけてもらい
その後も応援していただいていました。
お互いに節目の年に
ちょうどいい流れができて
個展が開催できることになり
ほんとうに嬉しくおもっています。
✳︎
うちの焼物のしごとは
電気窯も使いません。
窯を焚く補助に備前の産地でもよく使用される
ガスバーナーさえも使いません。
それは、なによりも
証太がそのやり方でやりたいからです。
誰にも強制されているわけでは無いし
薪の窯がえらいわけではないのです。
このやり方でやると
情熱が持てるのです。
楽しいのです。
とても古いやり方で
火の中で割れるものやうまくとれないものだって
やはり電気やガスの窯に比べると多くなりますが
窯焚きが楽しい。
そして、できてくるものが
人間の創作物というよりも
自然物に近いようで
なによりそこが魅力なのです。
自分たちのやりたいようにやって
1年に1度の窯焚きを楽しみに
生活しています。
唯一問題はというと
個展の開催などの
回転がよくないわけです。
1回で焚く焼物の量は多いのですが
その中から個展をやろうとおもうと
年に何度もはできません。
今年の個展はこれ1本の予定です。
安田さんも地元の方で
妹さんも焼物作家さんなので
そのあたりの事情をよくわかってくださっていて
個展のお話をしていくうちに
日程も約3週間という長丁場になり
各週末にはほんとうにおすすめの友人たちの
飲食やライブの出店も、と
盛りだくさんの予定です。
年にいっぺんなのでね、
個展も、楽しみたいのです。
なんと、前半後半で
DMをふたつ作成していただきました。
安田さん、渾身のDM、とご本人もおっしゃっていましたが
写真は、旅する写真家のムサシくんが
全て撮影してくれていて
これはDMではなくてパンフレットだなぁというような出来になっています。
⇩MUSASHI film
(旅の写真すごくいいので見てみてください
ムサシくんも今年海外にカメラ持って飛び出して9年目!)
そろそろみなさんにお届けできているころなのですが
もしお手元に届いていない方がいらっしゃいましたら
ゆくりの安田さんか
うちの方にご連絡ください。
各イベントの詳細なども
またお知らせいたします。
今現在我が家は
全力で窯出し作業中です。
薪窯の窯出しは
灰だらけ・・・
でも、やはり驚きと喜びに満ち満ちています!
✳︎✳︎✳︎
〜詳しい展示会情報〜
ゆくりさんのHP ブログをご確認ください。
⇩ゆくり HP
⇩ゆくり blog 「器と暮らす日々」
ゆ
【関連する記事】
- 福岡「クラフトの店 梅屋」展示会 7.9-7.18
- 目黒「宙」にて二人展
- 鹿児島 GOOD NEIGHBORS にて個展を開催します
- LIFE IS A JOURNEY! (兵庫 岡本)にて
- スモールバザールvol.2 ELD meets 牛窓オルガニカ
- 民芸ペチカ(高松)暮らしにまつわる器展
- Playmountain (東京)にて個展開催いたします
- 次は 「森道市場」で まってます
- おしらせ、お礼 など
- 陶 宙 にて 二人展(東京 碑文谷)
- 寺園証太 福岡展示会、あと2日です
- koya
- ふたつの会場 明日はマウンテン定休日です
- 花屋マウンテン展示初日です
- 福岡市 石釜『koya』での 個展 明日明後日はお休みです
- 個展:福岡で2箇所
- 第3回牛窓クラフト散歩
- 「岡山展」ー長野県松本のラボラトリオにてー
- イタリアンの会
- ゆくり にて 岡山初個展 本日から始まります