2017年07月21日

SunnyFriendsMarket お礼

てらぞの家、ゆうです。




サニーフレンズマーケット、

お越しいただいたみなさま

ほんとうにありがとうございました。


おかげさまで

あんなに暑かったのに最後は清々しく

マーケットは盛況のうちに無事お開きになりました。





珍しく早めにレポートしちゃおう。


相方に、言いっ放しやりっ放しと言われるわたくしですが
言ったあとの報告こそ大事だと、わかってはいるのです。

昔、サラリーマンをやっていたとき
なぜだか「広告営業」だの「マーケティング」だのをやっていて

「報告をメインにした広告っていいとおもいますよ〜」
って、お客さんには強力におすすめしていたのです。
これ、広告効果もかなり出てましたが

なんで自分のことになるとしないんでしょうね〜
わかっていてやらないっていけないですね。





(モモが寝ているうちに、はやくはやく)





サニーフレンズマーケット初日日記<br />.<br />朝早く出発。<br />旧内山下小学校体育館にお店をつくる。<br />.<br />ここがこの2日間の<br />イエになるわけなので<br />店づくりは重要。<br />家族が居やすく、<br />お客さんも居心地がよく<br />リラックスできるような配置になるように<br />色々試 す。<br />.<br />尾道の「ストリート剣玉」の兄さんに会い、<br />しばし剣玉の時間(主に閉店後) .<br />.<br />みんな美味しいものばかりなんで<br />大人も子どもも好き放題楽しい買い食い。<br />カキ氷4こ<br />ホットドッグ<br />チーズケーキ<br />モンゴルパン<br />サイコーヒー<br />コーヒーゼリー<br />蜜豆<br />すごい鯖<br />などなどをいただく。<br />ビールが飲めないのがツライ。<br />なんで?<br />.<br />#サニーフレンズマーケット<br />#sunnyfriendsmarket





















我家になった体育館の一角。

instagramの写真を貼ってますので
見られる方はそちらを見ていただいたら
ほかにもいろいろのっけています。


お隣は、はるばる淡路から来てくれたカラフルな釉薬ものの
「アワビウェア」さん。
不勉強なので存じなかったのですが
全国でたくさんおしごとされています。
お話してみたら、
同じ焼物をなりわいとしていても
うちとは体制がまったくちがって
スタッフの方も何人もいらっしゃってたくさん
つくっていらっしゃるそうです。
いろいろお話し聞いて勉強になりました。
コンセプトしっかり、で安心感のある使いやすそうな器です。

焼物やさんってほんとに人それぞれだし色んな人がいます。
うちの相方含めてみんなけっこう変わってますw

最初、岡本さんは「焼物が隣同士って・・・苦笑」って氣にされていたけど
結局お隣で楽しかったですよねえー(同意をもとめてます!w)
わたしはとっても楽しかったですよ。
特に奥さんとおしゃべりできて。



焼物や同士って隣になってようが、
競合しないんですよね・・・
わたしの持論ですが。


焼物はどうつくっても人が違うと同じにはならない。


おもうんですけど
いい食器って、いくつあってもいいものなんです。
もちろん焼物に限らず、木の器もガラスの器も、
いろいろとりまぜた方が食卓が豊かだとおもいます。

食器に関しては「ミニマリスト」なんてわたしは到底なれません。
たーくさんいい食器で食器棚をいっぱいにして死にたいです。

あとから、みんな喜んでくれるよ、きっと。


うちの場合は日常で自分たちが使ってみながら
食器を作っているから
自作の備前は頻繁に使っていますが

もちろん、ほかの作家の方の器も愛用しています。

ただの器だと満足いかない体になっているので
贅沢しています。


たとえば、お昼にちゃちゃっと、
冷やし中華風そうめんを食べようっていう時だって
「作家モノ」 の器、じゃんじゃん使いますよ。
子どもだって、もちろんいい器を使ったほうがいい。
プラスティックの器になれちゃっている子どもほど
だいじなものをこわすとおもいます。



2017-7-19 ☀︎ 食卓<br />食べてる途中の散らかったとこで<br />すみません。<br />.<br />そうは見えないだろうけど<br />ちゃちゃっと作ったら<br />劇的に美味しかったので。<br />.<br />モモの要望で半田そうめんを茹でていたら<br />ソラが「冷やし中華が食べたい〜」と<br />言い出したので、途中から<br />冷やし中華風の半田麺にする。<br />.<br />ご近所Kさんにもらったトマトを切る。<br />胡瓜を細く切って少しだけ塩もみ。<br />ソラが薄焼き卵を作って切るあいだに<br />モモと一緒に庭に<br />ミョウガが無いか探しに行ってみた。<br />小さいのが5本出ていたから<br />いただきものの茄子を塩もみしてミョウガの<br />細切りとまぜる。<br />これは大人用で<br />子どもにはツナ缶のツナ。<br />.<br />麺つゆも作ったんだけど<br />冷やし中華風のタレもつくる。<br />酢、しょうゆ、砂糖を塩梅して混ぜるだけ。<br />そこに、買っといてよかった<br />フルヤジのラー油。子どもは胡麻油。<br />.<br />ただそれだけだけど、なんかうまかったよ。<br />たぶん、食べたい時に食べたい味を<br />食べたからだな。<br />.<br />#半田そうめん #冷やし中華<br />#フルヤジ #鶴見宗次 #伊藤環 #浜坂尚子






















⇧⇧⇧
(俯瞰でわかりにくい写真だけど・・・)

右手、常滑の鶴見宗次さんの黒い器。
なんと、ぜんぶ手びねりなんです。
お酒が好きな人なんで
酒器もほんといい。お酒がすすむ。

伊藤環さんは岡山に引っ越して来られてから知り合いましたけど
洒落てるのに手に取りやすくて、なるほどいいんですよ。

これは証太の徳利が欲しいって買おうとしてくれたので
物々交換しませんか〜って言ったら、普段そんなことあんまりしないのか
「物々交換ていいねえ・・・!」って、環さんもよろこんでました。
ものつくっているひと同士にとってはお得感すごいです。

浜坂尚子さんはそもそも昔からの友だちの相方なので、
なんか親戚みたいな氣持ちです。器かわいいです。
カラフルなのもとってもいいけど、白いのが好きです。

あとはほとんどうちの焼物だね。



あるギャラリーの方が言ってましたが
焼物やさんは、展示会に来てほかの人の焼物を買うんだけど
ガラスの作家さんはほかの人のはあまり買わないそうです。

ほんとうかどうか、検証はしていないんですが
なんかそんなかんじしますね〜
今度ガラスの人に会ったら聞いてみよう。







本題に戻りましてSFMのこと。
2日目のトークショーのテーマは
「ものづくり」ということで
証太と、さきほどのアワビ岡本さんが何人かの中に登壇していたのですが


となりの岡本さんの相方さん(奥様)と、二人で話した内容⇩⇩⇩


「ねぇねぇ、昨日のトークの料理人とか農家の人、みんな話上手かったよねえ!」

「声も通っていたしねえ」

「今日はみんな声がこもってると思わん?!」

「うん、なんか聞こえにくいなぁ、確かに(笑)」


どっちをわたしが喋ったかはご想像におまかせいたしますが

あとで、見ていた人に
「職人さんの奥さんが話したらいいのに」と言われるくらい
職人たちはそもそも、黙ってじっくり、の方が多いです。
その奥さん達は、社交的(にみえる)方が多いようです・・・
(だんだんそうなっちゃっただけだとおもうけど!)




そういえば、1日目の料理人、農家の方たちの相方は
一見、華奢で控えめなかんじの方が多かったような。
きのせい?
新婚の「ごまのアトリエ」あらため「丸瀬家」のふたり
かわいかったな〜
まるちゃん、ずっとのろけてたけど
相方にのろけてる男子、大好きですんでずっとそのままやっててほしい。



.<br />サニーフレンズマーケット<br />2日め日記<br />.<br />2日めのみ参加のワッカファーム。<br />10年前からうちの家族は<br />ここにお世話になっているのです。<br />.<br />たっちゃんのディスプレイは<br />もう、デコレーションの領域やね。<br />.<br />売るためだけ考えたらこんなに<br />持ってくること無いんだろうけど、<br />美学として、このボリュームがいるんだよな。<br />野菜はそれだけで美しいってこと<br />魅せたいんだよね☺︎ .<br />うちが「Theやきもんや」であるように<br />ワッカファームは「The百姓」である。<br />領域が違うけど<br />やっていることの根本は同じ。<br />.<br />#SuunyFriendsMarket<br />#waccafarm

2日目から登場の安定のディスプレイ、というかほぼ「野菜デコ」
ワッカファーム。

このデコ、大好きです。
野菜への愛、野菜の美しさが伝わってくる、見れば分かる。

リーダー竜也くんはミュージシャンだし喋りもけっこう能弁ですが
野菜に語らせるのが上手だね。
本人に向かって褒めるのは忘れがちなので文書化。





2日め日記。(ゆ)<br />.<br />夏に体育館開催という予想通りの<br />暑さ、そしてビールが飲めない場所(!)という<br />ハンデを乗り越えて無事お開きに。<br />出店者は皆アスリート並の滝汗です。<br />同じ苦労を越えた仲間の連帯感を感じました。<br />.<br />最後は蕎麦屋で〆て帰った寺園家。<br />(目の前で出店していた<br />@unetablekaoriさんに会った!ご縁〜)<br />.<br />お客さんも暑いのに<br />頑張って見てまわってくれて<br />どうもありがとうございました。<br />たくさんの人にいっぺんに会えて<br />出店てほんとに面白い!<br />参加できてとてもうれしいです。<br />.<br />2日間とっても楽しいヒトモノコトが<br />満載だったので<br />色々レポートしたいところですが<br />うちはあんまり写真が撮れて無いので<br />@kendamarockcafe さんやら<br />@ennova_haikochallenge <br />@cotanhidee <br />なんかを見てみてくださいね。<br />楽しさが伝わるといいなー<br />.<br />ゆうは相変わらず喋りっぱなしでした。<br />今回は声は枯れなかったけど。<br />(湿度の高さと酒が無かったのが幸いした)<br />子育ての話ししたがる人の多いこと。<br />まだ子どものいない若い人から、<br />既に成人したお子を持つマダムまで<br />なんだかしらないけど話題は子どもの見守り方の話に。<br />.<br />子育ては親育ち、なんて言いますが<br />ともかく親が幸せになることは大事と<br />おもいます。<br />昨日のトークでも話題にのぼってましたが<br />「幸せってなんなんだ?」って<br />考えることだけに、はまらないで<br />小確幸(小さくて確実な幸せのこと  by村上春樹)<br />を毎日重ねていきつづけることは<br />良い方法とおもいます。<br />ビールは大人の大事な小確幸アイテムですから、<br />ぜひ暑い時には飲みたいですね(←しつこい)<br />.<br />写真は、出店されていた<br />#北浦和也 さん 作<br />証太の似顔絵人形。<br />(フィルタかけずにあげてみたんだけど、<br />顔色よくなかったね)<br />.<br />北浦さん、すごーくソフトな雰囲気の方で<br />ふだんは彫刻家だそうです。<br />可愛い木の彫刻つくられている方です。<br />知らなかったので<br />お会いできてよかったです。<br />また次会えたら子どものをお願いしたいな。<br />.<br />ほんと顔濃いですねー<br />と、なんども言われました。<br />ちゃんと帽子もつけてくれました。<br />うまいね。<br />.<br />#sunnyfriendsmarket <br />#サニーフレンズマーケット

北浦和也さん作の似顔絵木彫り。なんかイイです。
今回のすてきな収穫のひとつ。

⇩きたうらかずやさん

かわいい。








全体の感想は一言で言うと、

「暑くてビールが無いの以外はみんな楽しかったね」です。

これは、うちが家族で打ち上げをしに
岡山にある「くるり」(字、わすれ) というお蕎麦屋さんに行った時。

奈良にあるジンジャーシロップ屋さん「ユヌターブル」の
ご家族もちょうどいらしていてミニミニ打ち上げが思わずできちゃいました。


⇩ユヌターブルさん(かき氷美味しかった!)

そこのかわいい息子さんが言っていた言葉が
「暑い以外はみんな楽しかったね」だったそうです。

大人なので、そこにビールを加えさせてもらいました。(←ほんとにしつこいわたし)










岡山に、ひとあじちがう、オーガニックなマーケットが生まれた時に
立ち会えました。みんなありがとうです。






そもそも、今回のマーケット



自然食コタン

今回、
コタンのヒデに誘ってもらって出店しましたが・・・



そのほかにも



いりこのおっちゃん

ENNOVA岡山 英美ちゃん


こういったいいだしっぺの立役者がおられました。

まぁまぁ、夏に廃校の体育館でやったら
暑いだろうとか、そういうのは分かるんじゃないかとおもいますが

こういう有機的なつながりで何かを始める時は
そんな論理的思考は働かないのは世の常でしょう。

きっと飲みながら決まったのでしょうし、
暑くっても、この3人の氣持ちがとっても伝わってきました。


ヒデ、隣で出店していたけど
一言も「暑い」とか言ってなかったよね。
主催者の責任感、しっかりかんじましたよ。

その隣で、あついあつい、かき氷かき氷、
なんでビールが無いんや〜って、遠慮なく言いつづけていたのは私です。

責めてるんじゃないんやでー!!
言わないと頭が沸騰しそうだったんだー
そのくらい許せよ 笑




ヒデが常日頃語っていることでもあるし
うちの証太も同じことを昔からぼそぼそ言ってるんですが


そもそも、「オーガニッックってなんだ?」

といった時に

畑で、農薬使わない、化学肥料使わない、

それだけじゃなくて

やはり人間関係もオーガニック(有機的)というのが

オーガニックだとおもうのです。





だから、今回の SunnyFriendsMarket に参加して

ほんとにこりゃ、オーガニックな祭りだったなあ!とおもいます。






人と人はもっと混ざっていけたらいいですね。




来年もまたよろしくお願いします。





(ゆ)















posted by terra at 16:47 | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月14日

Sunny Friends Market 7/15(土).7/16(日)“くいしんぼう” と “もの好き”のー愉快な同氣相求ー 



明日7月15日から2日間

岡山市の旧内山下小学校体育館
で開かれる「サニーフレンズマーケット」に出店します。

「くいしんぼう」と「もの好き」!

これはずばりわたしのことね、という方も多いのではないでしょうか。

岡山きってのくいしんぼうと、もの好きが企画した愉快などうきあいきゅう・・・? 
なんでしょうか、この言葉は。

聞く暇がありませんでした。なんだか見たら意味はわかるのですが、読み方が・・・?

ぐぐってみます。

⚫️参照

ああ、「どうきあいもとむ」「どうきそうきゅう」

だそうです。

意味は見てのとおりで、氣の合う人たちが求め集まることだそうですね。
出典は易経だそうです。

これも調べていたら話が終わりませんので、各自興味のあるかたは深く掘っていただいて

とにかく、もう明日からになりました。



工芸の出店、各地のクラフトフェアとはちょっと違う顔ぶれですね。
クラフト系と、祭り系と、zakka系・・・会ってみたかった人たちがたくさん。
会いたかった久々の人たちも。

たのしみ!



食の出店は、いりこのやまくにさんと
コタンのヒデの肝いりなので、安定感あります。
当日暑いことを見越して
高知と奈良からかき氷が2店出店しています。

もちろん、シロップはオーガニックでしょう!笑


たのしみ〜〜!



うちは家族4人で行く予定です。
みなさんにお会いできるのをたのしみにお待ちしています!



sfm.jpg


Sunny Friends Market
“くいしんぼう” と “もの好き”のー愉快な同氣相求ー

開催日: 2017年7月15日(土)、16日(日)

     ※荒天中止

時間:  10:00〜16:00

会 場: 旧内山下小学校 体育館

住 所: 岡山県岡山市北区丸の内1丁目2-12(岡山市民会館向かい)

アクセス: 岡山駅より徒歩 約20分
      路面電車…東山行き「城下(しろした)」下車 徒歩3分

入場料金: 100円

*15日、16日 14:30〜 出店者によるトーク。詳細はSNSで発表! 


お問合せ: sunnyfriendsmarket@gmail.com
当日のお問合せ先: 070-5677-5407

*体育館は土足厳禁です。スリッパをお持ちください
*旧内山下小学校には、お車は駐車できません。
 近隣のパーキングをご利用ください。

出店店舗

■食
いりこのやまくに×あたらしい日常料理ふじわら(香川×東京 / いりこ・カレーうどん)
お米農家やまざき(茨城 / お米・米粉)★
オルト・デリ(岡山 / 野菜・桃)*15日はgrid kitchenと31COFFEEと
コウボパン小さじいち(鳥取 / パン・飲食)*16日のみ
Konishi Koffee(岡山 / 自家焙煎珈琲)
・SAMO coffee (岡山 / 自家焙煎珈琲)
自然食cotan(岡山 / オーガニック食材)
山角や(東京 / おむすびワークショップ)
七穀ベーカリー(大阪 / 自家製酵母パン・豆乳ドーナツ)
ダイヤメゾン カフェ(大阪 / 日本の地サイダー)
terzo tempo(高知 / かき氷)*15日のみ
ten ton (奈良 / チーズケーキ)*15日のみ
蒜山耕藝×オカズデザイン(岡山 / 農作物・豆腐など加工品・飲食)*15日のみ
foodscape!(大阪 / ホットドッグ)
フルヤジ オーガニックス(高知 / かき氷・ラー油)
丸瀬家(鳥取 / 土ある暮らし)*15日のみ
蜜香屋(大阪 / 中崎ポテト)
・モンゴルパン(兵庫 / モンゴルパン)
ホホホ座(広島 / スパイスカレー・焼き菓子)
une table(奈良/ジンジャードリンク・かき氷)
Wacca Farm(岡山 / 無農薬野菜)*16日のみ
青果ミコト屋(神奈川 / パッタイ)*15日のみ 
北坂養鶏場(淡路島 / 食材)

■工芸
・AIR ROOM PRODUCTS(岡山 / シャツ屋の作る手作りエプロン)★
okapi (大阪 / 帆布カバン)
小野象平(高知 / 陶器)★
北浦和也(大阪 / 木彫り・似顔絵キボリ)
coupé(東京 / 靴)
小林克久(岡山 / 木工・シェーカーボックス)
KENDANA ROCK CAFE (広島 / ケンダマ)
匙屋さかいあつし(岡山 / 木製スプーン)
safuji(東京 / 革小物)
Skip whih Pfütze(東京 / 本・シルバーリングワークショップ)
須波隆貴 (岡山 / い草かごワークショップ)
ダイヤメゾン 雑貨(大阪 / ダイヤ印のアルミ製品と生活雑貨)
寺園証太(岡山 / 備前焼)
pieni Tori×451BOOKS (岡山 / 雑貨・本)
風景をつくっていく野良着 SAGYO (岡山 / 作業着)
まるふく農園(高知 / ハーブの苗・鉢植え)*15日のみ
まちのシューレ(香川 / 食品・雑貨)*16日のみ
Yosuke Yamauchi(兵庫 / 冊子・雑貨)★
ヤマコヤ やまさき薫(東京 / イラスト・紙布雑貨)★
梵やり堂(徳島 / 天然石のネックレス)
ゆかい社中そらぐみ(徳島 / おひつ・桶 )
LIFE IS A JOURNEY! (兵庫 / 旅の雑貨) 
大神慶子(山口 / ポストカード・グッズなど)*15日のみ
Awabiware (淡路島 / 日用食器)

★印は「Sunny Friends Store」にて販売

関連サイトのご案内

Sunny Friends Market のイベント情報に関しては
こちらでも情報発信しております!
▷ ENNOVA OKAYAMA Facebook イベント情報


主催:特定非営利活動法人ENNOVA OKAYAMA
後援:岡山市
協力:いりこのやまくに / cotan



*情報元*
 特定非営利活動法人 ENNOVA OKAYAMA
 のHPこちら → ⭐︎ http://ennova.jp/?p=3011









出店者によるトーク、というところ
寺園証太も、どうやらトークの人員に入っているらしいです。


どうなることやら! わたしが聞きたいわ!





(ゆ)
















posted by terra at 05:29 | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月01日

豪雨が残していったもの


先日は牛窓でも、ずいぶんな豪雨でした。

なにかをまるごと洗い流すような雨。



家の屋根を打つ雨音を聞きながら眠るのは

好きな時間なのですが

今回はそうもいっておられないようなことがありました。



証太の登り窯の中に水が流れ込んで

窯の中で乾かして保管していた大皿が

6枚もとけてしまったのです。



そもそも

証太は、ひと月ほど前に

窯の煙突をつくった時以来のぎっくり腰をやりました。



それで、窯焚きの時期を延ばして

8月20日からの予定にしました。
(もともと6月の予定)


せっかく延ばしたのだから

いろいろと作品づくりを充実させて

たくさん新しいのを

作っていたんです。




腰痛を押して

時間をかけてつくった大皿が

あっという間に粘土に戻ってしまいました。







そもそも、窯をつくった時に焚き口の

位置が低くなってしまったのが問題なのですが

10年前のことをとやかくいってもはじまりません。



最初に友人の手作りの登り窯の窯焚きを見て

備前焼に惹かれた証太ですから

窯を自分でつくることは必然だったのです。




10年前、ブログってなんやろ?とかおもいながらも

とりあえず記録していたころ。




ほんと、よくがんばってるなぁ。



最近になって

「自分はけっこうコツコツ型なのかもしれない」

とか言い出した証太のことが

わたしは面白くてしょうがない。

なんてことに、今更氣がつくんだ??

手相を見た人に

「鉄の意志をもっている」とか言われていたじゃないか。

その時も「どこにその意志は行っているんだろう・・・」とつぶやいていたけれど。


しかし、そんなところを尊敬している

もっとも大切な友人でもある相方です。





私の方は、第一子ソラが生まれて、初めての子育てに

かかりきりになっていたころ。

窯を作っていた前半のころは

少し離れたところの長屋で暮らしていたので

私は私で、別の物語があります。





窯、こんな風につくっていたんだなぁ・・・

ぜんぜん手伝いできなかったから

記録が残っているのが今になってみて嬉しいです。



豪雨対策は今までもいろいろやっていて

窯屋根のまわりにレンガを積んだり

水抜きの溝を切ったり、ためしていたのですが

今回の豪雨は雨量も多いし、時間も長くて

たくさんの雨が窯の中に流れ込んでしまいました。




証太は「もっと良いのつくれってことだ」と

自分を励ましています。

もともとけっこう楽観的なんですよね。

でもがっかり感は当たり前にあって

なぐさめるくらいしかできませんが。



2016-5-31<br />日常まであと2日<br />年々早く感じる<br />窯焚きの日々



はやく窯焚きたいなー























posted by terra at 17:51 | TrackBack(0) | 焼物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする